- 発売日:2025/02/28
- 出版社:思文閣出版
- ISBN/JAN:9784784220816
目次
序章 移動を問い直す(鈴木英明)
第一部 移動を生み出す力学
第一章 労働のイニシアチブと出稼ぎ移民―トランシルヴァニアの山村から(杉本 敦)
第二章 ヨーロッパにおけるジプシー/ロマの移動とホーム―フランスに暮らすロマ移民とマヌーシュを事例に(左地亮子)
第三章 「移民の世紀」における西アフリカ―ガンビアにおける落花生輸出と移住労働者の事例から(小林和夫)
第四章 自由をまたぐ移動―西アフリカのソニンケの人びと(三島禎子)
第五章 アフロユーラシアにおける牧畜民の移動―ソマリの事例を中心に(池谷和信)
第二部 移動が生み出す関係性
第六章 近代華工の実践(プラクティス)を通した「自由/不自由」の再考(園田節子)
第七章 故地と移動先とのせめぎあい―インドの商業集団マールワーリーとその自画像の諸相(田中鉄也)
第八章 海を渡るということ―一四世紀のイエメン・ラスール朝の裁判官と大宦官(馬場多聞)
第九章 出土遺物からみる人とモノの移動―カフィル・カラ遺跡出土資料を中心に(寺村裕史)
第一〇章 ユーラシア東方における外来人エリートの移動と「自由」―唐代~モンゴル時代における陸・海ディアスポラの比較史(向 正樹)
第三部 「移動の自由」再考
第一一章 「航行の自由」をめぐる抗争としてのジェンキンズの耳戦争(薩摩真介)
第一二章 奴隷交易廃絶活動がもたらすもうひとつの自由/不自由―一九世紀インド洋西海域における航海者と船籍問題(鈴木英明)
第一三章 移動は人を自由にするか―「自然」を介した「自由」と「移動」の概念再考(新免光比呂)
終章 座談会
索引
第一部 移動を生み出す力学
第一章 労働のイニシアチブと出稼ぎ移民―トランシルヴァニアの山村から(杉本 敦)
第二章 ヨーロッパにおけるジプシー/ロマの移動とホーム―フランスに暮らすロマ移民とマヌーシュを事例に(左地亮子)
第三章 「移民の世紀」における西アフリカ―ガンビアにおける落花生輸出と移住労働者の事例から(小林和夫)
第四章 自由をまたぐ移動―西アフリカのソニンケの人びと(三島禎子)
第五章 アフロユーラシアにおける牧畜民の移動―ソマリの事例を中心に(池谷和信)
第二部 移動が生み出す関係性
第六章 近代華工の実践(プラクティス)を通した「自由/不自由」の再考(園田節子)
第七章 故地と移動先とのせめぎあい―インドの商業集団マールワーリーとその自画像の諸相(田中鉄也)
第八章 海を渡るということ―一四世紀のイエメン・ラスール朝の裁判官と大宦官(馬場多聞)
第九章 出土遺物からみる人とモノの移動―カフィル・カラ遺跡出土資料を中心に(寺村裕史)
第一〇章 ユーラシア東方における外来人エリートの移動と「自由」―唐代~モンゴル時代における陸・海ディアスポラの比較史(向 正樹)
第三部 「移動の自由」再考
第一一章 「航行の自由」をめぐる抗争としてのジェンキンズの耳戦争(薩摩真介)
第一二章 奴隷交易廃絶活動がもたらすもうひとつの自由/不自由―一九世紀インド洋西海域における航海者と船籍問題(鈴木英明)
第一三章 移動は人を自由にするか―「自然」を介した「自由」と「移動」の概念再考(新免光比呂)
終章 座談会
索引
