商品情報にスキップ
1 0
  • 発売日:2024/12/09
  • 出版社:技術評論社
  • ISBN/JAN:9784297146207

情報処理技術者試験

令和07年 【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本

令和07年 【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本

大滝 みや子
岡嶋 裕史
通常価格 3,300 円(税込)
通常価格 セール価格 3,000 円
セール 売り切れ
  • 発売日:2024/12/09
  • 出版社:技術評論社
  • ISBN/JAN:9784297146207
ネットストア在庫
    在庫△
    提携倉庫在庫あり
店舗受け取り(My店舗)
最大5店舗までご登録いただけます。
  • My店舗を登録いただくと、店舗お受け取りの在庫状況を確認することができます。 (受け取り可能店舗のみ)

各店在庫状況
商品説明
情報処理技術者試験の応用情報技術者試験用の合格教本の改訂版です。応用情報技術者試験にとどまらず,旧試験(第一種/ソフ開)や高度試験における出題傾向も網羅的に分析した,応用情報試験のための「いちばん詳しくてわかりやすい,何でも調べられる」教科書です。巻末にはサンプル問題を掲載。また,購入特典として過去23回分の午前問題が解ける問題演習アプリ「DEKIDAS-Web」を利用できます。応用情報技術者試験受験者必携の一冊です!
目次
■学習の手引き
■シラバス内容の見直し,及び実施試験区分

■第1章 基礎理論
■■1.1 集合と論理
■■1.2 情報理論と符号化
■■1.3 オートマトン
■■1.4 形式言語
■■1.5 グラフ理論
■■1.6 確率と統計
■■1.7 回帰分析
■■1.8 数値計算
■■1.9 AI(人工知能)

■第2章 アルゴリズムとプログラミング
■■2.1 リスト
■■2.2 スタックとキュー
■■2.3 木構造
■■2.4 探索アルゴリズム
■■2.5 整列アルゴリズム
■■2.6 再帰法
■■2.7 プログラム言語

■第3章 ハードウェアとコンピュータ構成要素
■■3.1 ハードウェア
■■3.2 プロセッサアーキテクチャ
■■3.3 プロセッサの高速化技術
■■3.4 メモリアーキテクチャ
■■3.5 入出力アーキテクチャ

■第4章 システム構成要素
■■4.1 システムの処理形態
■■4.2 クライアントサーバシステム
■■4.3 システムの構成と信頼性設計
■■4.4 高信頼性・高性能システム
■■4.5 ストレージ関連技術
■■4.6 仮想化技術
■■4.7 システムの性能特性と評価
■■4.8 待ち行列理論の適用
■■4.9 システムの信頼性特性と評価

■第5章 ソフトウェア
■■5.1 OSの構成と機能
■■5.2 タスク(プロセス)管理
■■5.3 記憶管理
■■5.4 言語処理ツール
■■5.5 開発ツール
■■5.6 UNIX系OS

■第6章 データベース
■■6.1 データベース設計
■■6.2 関係データベース
■■6.3 正規化
■■6.4 関係データベースの演算
■■6.5 SQL
■■6.6 データ定義言語
■■6.7 埋込み方式
■■6.8 データベース管理システム
■■6.9 分散データベース
■■6.10 データベース応用
■■6.11 ブロックチェーン

■第7章 ネットワーク
■■7.1 通信プロトコルの標準化
■■7.2 ネットワーク接続装置と関連技術
■■7.3 データリンク層の制御とプロトコル
■■7.4 ネットワーク層のプロトコルと技術
■■7.5 トランスポート層のプロトコル
■■7.6 アプリケーション層のプロトコル
■■7.7 伝送技術
■■7.8 交換方式
■■7.9 無線LAN

■第8章 セキュリティ
■■8.1 暗号化
■■8.2 無線LANの暗号
■■8.3 認証
■■8.4 デジタル署名とPKI
■■8.5 情報セキュリティ実装技術
■■8.6 情報セキュリティの脅威と攻撃手法
■■8.7 情報セキュリティ管理

■第9章 システム開発技術
■■9.1 開発プロセス・手法
■■9.2 分析・設計手法
■■9.3 オブジェクト指向設計
■■9.4 モジュール設計
■■9.5 テスト
■■9.6 テスト管理手法
■■9.7 レビュー

■第10章 マネジメント
■■10.1 プロジェクトマネジメント
■■10.2 スケジュールマネジメントで用いる手法
■■10.3 コストマネジメントで用いる手法
■■10.4 サービスマネージメント
■■10.5 システム監査

■第11章 ストラテジ
■■11.1 システム戦略
■■11.2 経営戦略マネジメント
■■11.3 ビジネスインダストリ
■■11.4 経営工学
■■11.5 企業会計
■■11.6 標準化と関連法規

■応用情報技術者試験 サンプル問題
■索引
目次
■学習の手引き
■シラバス内容の見直し,及び実施試験区分

■第1章 基礎理論
■■1.1 集合と論理
■■1.2 情報理論と符号化
■■1.3 オートマトン
■■1.4 形式言語
■■1.5 グラフ理論
■■1.6 確率と統計
■■1.7 回帰分析
■■1.8 数値計算
■■1.9 AI(人工知能)

■第2章 アルゴリズムとプログラミング
■■2.1 リスト
■■2.2 スタックとキュー
■■2.3 木構造
■■2.4 探索アルゴリズム
■■2.5 整列アルゴリズム
■■2.6 再帰法
■■2.7 プログラム言語

■第3章 ハードウェアとコンピュータ構成要素
■■3.1 ハードウェア
■■3.2 プロセッサアーキテクチャ
■■3.3 プロセッサの高速化技術
■■3.4 メモリアーキテクチャ
■■3.5 入出力アーキテクチャ

■第4章 システム構成要素
■■4.1 システムの処理形態
■■4.2 クライアントサーバシステム
■■4.3 システムの構成と信頼性設計
■■4.4 高信頼性・高性能システム
■■4.5 ストレージ関連技術
■■4.6 仮想化技術
■■4.7 システムの性能特性と評価
■■4.8 待ち行列理論の適用
■■4.9 システムの信頼性特性と評価

■第5章 ソフトウェア
■■5.1 OSの構成と機能
■■5.2 タスク(プロセス)管理
■■5.3 記憶管理
■■5.4 言語処理ツール
■■5.5 開発ツール
■■5.6 UNIX系OS

■第6章 データベース
■■6.1 データベース設計
■■6.2 関係データベース
■■6.3 正規化
■■6.4 関係データベースの演算
■■6.5 SQL
■■6.6 データ定義言語
■■6.7 埋込み方式
■■6.8 データベース管理システム
■■6.9 分散データベース
■■6.10 データベース応用
■■6.11 ブロックチェーン

■第7章 ネットワーク
■■7.1 通信プロトコルの標準化
■■7.2 ネットワーク接続装置と関連技術
■■7.3 データリンク層の制御とプロトコル
■■7.4 ネットワーク層のプロトコルと技術
■■7.5 トランスポート層のプロトコル
■■7.6 アプリケーション層のプロトコル
■■7.7 伝送技術
■■7.8 交換方式
■■7.9 無線LAN

■第8章 セキュリティ
■■8.1 暗号化
■■8.2 無線LANの暗号
■■8.3 認証
■■8.4 デジタル署名とPKI
■■8.5 情報セキュリティ実装技術
■■8.6 情報セキュリティの脅威と攻撃手法
■■8.7 情報セキュリティ管理

■第9章 システム開発技術
■■9.1 開発プロセス・手法
■■9.2 分析・設計手法
■■9.3 オブジェクト指向設計
■■9.4 モジュール設計
■■9.5 テスト
■■9.6 テスト管理手法
■■9.7 レビュー

■第10章 マネジメント
■■10.1 プロジェクトマネジメント
■■10.2 スケジュールマネジメントで用いる手法
■■10.3 コストマネジメントで用いる手法
■■10.4 サービスマネージメント
■■10.5 システム監査

■第11章 ストラテジ
■■11.1 システム戦略
■■11.2 経営戦略マネジメント
■■11.3 ビジネスインダストリ
■■11.4 経営工学
■■11.5 企業会計
■■11.6 標準化と関連法規

■応用情報技術者試験 サンプル問題
■索引
詳細を表示する