商品情報にスキップ
1 0
  • 発売日:2025/02/04
  • 出版社:同成社
  • ISBN/JAN:9784886219961

博物館学

改正博物館法で博物館はどうなる

改正博物館法で博物館はどうなる

金山 喜昭 (編集)
通常価格 3,850 円(税込)
通常価格 セール価格 3,500 円
セール 売り切れ
  • 発売日:2025/02/04
  • 出版社:同成社
  • ISBN/JAN:9784886219961
ネットストア在庫
    在庫△
    提携倉庫在庫あり
店舗受け取り(My店舗)
最大5店舗までご登録いただけます。
  • My店舗を登録いただくと、店舗お受け取りの在庫状況を確認することができます。 (受け取り可能店舗のみ)

各店在庫状況
商品説明
国策たる「稼ぐ文化」の波に煽られ迷走する令和の博物館法。博物館学のエキスパート25名が集い、改めて博物館の現在と未来を問う。
目次
本書の主な目次

第1章 博物館法の歴史と展開
1.博物館法制度の整備と社会資本としての博物館(半田昌之)
2.博物館法改正の論議と課題(浜田弘明)
3.博物館法改正に伴うデジタルアーカイブと多様な連携(佐々木秀彦)

第2章 改正博物館法に対する評価
1.博物館政策の国際的潮流と博物館法改正(栗原祐司)
2.博物館行政と博物館法についての評価(杉長敬治)
3.新しい認証博物館制度と学芸員制度(芳賀 満)
4.改正博物館法とコレクション管理をめぐる諸問題(金山喜昭)
5.文化施設としての博物館(荒川裕子)

第3章 学芸員養成制度の成り立ちと課題
1.“学芸員”の制度成立経緯とその理解(駒見和夫)
2.学芸員養成と大学院における博物館学の学びについて(内川隆志)
3.地域博物館と大学の連携(田中裕二)

第4章 文化財保護法改正の現状と課題
1.文化財保護法改正の経緯と展望(矢島國雄)
2.文化財保護法改正と首都圏の文化財保護行政の実情(小西雅徳)
3.文化政策と文化財保存修復(関根理恵)

第5章 改正博物館法に向き合う博物館
1.国立博物館における文化観光(井上洋一)
2.文化観光と博物館をめぐる経験(長谷川賢二)
3.法令は博物館現場に何をもたらすのか(山本哲也)
4.市原歴史博物館の登録と法改正(鷹野光行)
5.地域資源に向き合うミュージアム(可児光生)
6.古くて新しい博物館(奥野進)

第6章 博物館をとりまく隣接分野の動向
1.社会教育法体系の理念にもとづく社会教育施設のあり方(佐藤一子)
2.社会教育主事、社会教育士をめぐる議論の展望(久井英輔)
3.図書館の新たな動向(坂本 旬)
4.学校教育をめぐる政策・改革動向(児美川孝一郎)
5.美と学問の博物空間としてのmuseumと住民・統治者の自画像(笹川孝一)

第7章 改正博物館法とは何だったのか(金山喜昭)

目次
本書の主な目次

第1章 博物館法の歴史と展開
1.博物館法制度の整備と社会資本としての博物館(半田昌之)
2.博物館法改正の論議と課題(浜田弘明)
3.博物館法改正に伴うデジタルアーカイブと多様な連携(佐々木秀彦)

第2章 改正博物館法に対する評価
1.博物館政策の国際的潮流と博物館法改正(栗原祐司)
2.博物館行政と博物館法についての評価(杉長敬治)
3.新しい認証博物館制度と学芸員制度(芳賀 満)
4.改正博物館法とコレクション管理をめぐる諸問題(金山喜昭)
5.文化施設としての博物館(荒川裕子)

第3章 学芸員養成制度の成り立ちと課題
1.“学芸員”の制度成立経緯とその理解(駒見和夫)
2.学芸員養成と大学院における博物館学の学びについて(内川隆志)
3.地域博物館と大学の連携(田中裕二)

第4章 文化財保護法改正の現状と課題
1.文化財保護法改正の経緯と展望(矢島國雄)
2.文化財保護法改正と首都圏の文化財保護行政の実情(小西雅徳)
3.文化政策と文化財保存修復(関根理恵)

第5章 改正博物館法に向き合う博物館
1.国立博物館における文化観光(井上洋一)
2.文化観光と博物館をめぐる経験(長谷川賢二)
3.法令は博物館現場に何をもたらすのか(山本哲也)
4.市原歴史博物館の登録と法改正(鷹野光行)
5.地域資源に向き合うミュージアム(可児光生)
6.古くて新しい博物館(奥野進)

第6章 博物館をとりまく隣接分野の動向
1.社会教育法体系の理念にもとづく社会教育施設のあり方(佐藤一子)
2.社会教育主事、社会教育士をめぐる議論の展望(久井英輔)
3.図書館の新たな動向(坂本 旬)
4.学校教育をめぐる政策・改革動向(児美川孝一郎)
5.美と学問の博物空間としてのmuseumと住民・統治者の自画像(笹川孝一)

第7章 改正博物館法とは何だったのか(金山喜昭)

詳細を表示する