商品情報にスキップ
1 0
  • 発売日:2024/12/02
  • 出版社:エヌ・ティー・エス
  • ISBN/JAN:9784860439309

認知症

認知症の予防・診断・介護DX

認知症の予防・診断・介護DX

江頭 達政
樋口 拓也
通常価格 53,900 円(税込)
通常価格 セール価格 49,000 円
セール 売り切れ
  • 発売日:2024/12/02
  • 出版社:エヌ・ティー・エス
  • ISBN/JAN:9784860439309
ネットストア在庫
    在庫✕
    お取り扱いできません
店舗受け取り(My店舗)
最大5店舗までご登録いただけます。
  • My店舗を登録いただくと、店舗お受け取りの在庫状況を確認することができます。 (受け取り可能店舗のみ)

各店在庫状況
商品説明
◆どんな世代でも明るい希望を持てる社会へ!認知症予防とケアの新たなカタチ、医療・介護DXの最前線!!
◆デジタル技術を活用した認知症予防・診断・介護の最新研究から開発事例、社会実証の現状まで体系的に詳解!
◆未来のために今から!“幸齢社会”実現のための技術参考書!

2025年には65歳以上の5人に1人が発症するとされ、今後も患者数の増加が予想されている認知症。
現状の治療薬では早期段階での投与が重要であり、その対策として予防と早期発見の技術に注目が高まっています。
また患者本人はもちろん、介護者をはじめ周辺の方々も含めて、どんな世代でも尊厳を保持しながら希望を持てる・安心して暮らせる地域共生社会の実現は喫緊の課題です。
本書は、デジタル技術を中心に新しい技術を最大限に活用した認知症の予防や早期診断・改善、介護者を支えるための技術開発等の最新動向を詳解します。
本分野に造詣の深い第一線の先生方が執筆、高齢化社会を迎えた日本の未来を明るく希望を持てる共生社会を実現するための技術書。

【主な目次】
第1編 予防・進行防止・診断技術
 第1章 認知症発症予測・予防のDX
 第2章 認知症評価手法のDX
 第3章 認知症診断・検知のDX
 第4章 症状進行緩和のDX
第2編 介護サポートにおける環境づくりDX
 第1章 介護サポート現場のDX
 第2章 認知症の周辺症状を緩和するAIロボットの導入事例
 第3章 新しい介護環境づくりのDX
 第4章 認知症教育のDX
目次
はじめに
第1編 予防・進行防止・診断技術
 第1章 認知症発症予測・予防のDX
  第1節 ウェアラブル生体センサの生体データと生活データを用いた機械学習モデルによるアミロイドPET陽性の予測
  第2節 AI分析によるBPSD発症予測システムの開発
  第3節 BPSD予測・予防により介護負担を軽減する認知症ケア補助人工知能「DeCaAI」の開発と実装
  第4節 AI画像解析によるアルツハイマー型認知症進行予測技術
  第5節 家庭内電力使用データ活用による認知機能低下予測モデルの開発
  第6節 健診データのAI解析による認知症リスクの早期発見と個別的予防法
  第7節 ボディフリーの脳波脳トレ競技bスポーツの開発―高齢者の認知機能低下予防と社会的交流機会の増加を目指して
  第8節 認知症予防のための会話支援ロボット「ぼのちゃん」の開発と導入事例
 第2章 認知症評価手法のDX
  第1節 感情認識のAI解析による認知症早期評価システムの開発
  第2節 音声のAI解析技術を活用した認知機能チェックツール「ONSEI」の開発
  第3節 トレイルメイキングテストのデジタル化と脳科学的評価
 第3章 認知症診断・検知のDX
  第1節 自由会話のAI解析による認知症検知システムの開発
  第2節 デュアルタスクによる軽度認知障害検知技術
  第3節 認知症兆候検知判定システム「D-walk」の開発
  第4節 ドラム演奏による認知症重症度スクリーニング手法の開発
 第4章 症状進行緩和のDX
  第1節 オンラインによる音楽体操の認知機能への効果
  第2節 AI搭載小型ロボット「ZUKKU」による認知症維持・改善プログラムの開発
  第3節 日常に溶け込む認知機能ケアを目的としたガンマ波サウンド
  第4節 J-MINT研究で評価手法にも採用されたICTツール脳体力トレーナーCogEvo
第2編 介護サポートのおける環境づくりDX
 第1章 介護サポート現場のDX
  第1節 認知症高齢者の徘徊対策に役立つGPS端末「iTSUMO」の開発
  第2節 地域の介護事業所等の情報検索サイトとの連携によるケアプラン作成支援AI「ミルモプラン」の開発
  第3節 専門性の高い介護職と同様の思考や行動を効果的かつ効率良く実践できる支援ツール「マジ神AI」の活用事例
  第4節 働き続けたい介護現場づくりと人材定着に向けて―「ケアズ・コネクト」の挑戦
 第2章 認知症の周辺症状を緩和するAIロボットの導入事例
  第1節 認知症高齢者にも愛され体温が宿るロボット「LOVOT[らぼっと]」の開発と導入事例
  第2節 AI技術を活用したコミュニケーションロボット「PALRO」の開発と効果
  第3節 認知症高齢者向けAIコミュニケーションロボット「だいちゃん」の開発と導入事例
 第3章 新しい介護環境づくりのDX
  第1節 リビングラボ実践による理想的認知症ケアの検討とデジタルツイン
  第2節 認知症高齢者および外出困難な高齢者のロボットによる遠隔コミュニティ
  第3節 デジタル介護過程®を実践する「HitomeQ ケアサポート」の開発
  第4節 介護データ連携プラットフォーム「ケアデータコネクト」―介護の価値を重視した生産性向上へ
 第4章 認知症教育のDX
  第1節 急性期病院認知症ケア教育プログラムの開発
  第2節 認知症とAR:環境デザインによる共生社会の構築
おわりに
目次
はじめに
第1編 予防・進行防止・診断技術
 第1章 認知症発症予測・予防のDX
  第1節 ウェアラブル生体センサの生体データと生活データを用いた機械学習モデルによるアミロイドPET陽性の予測
  第2節 AI分析によるBPSD発症予測システムの開発
  第3節 BPSD予測・予防により介護負担を軽減する認知症ケア補助人工知能「DeCaAI」の開発と実装
  第4節 AI画像解析によるアルツハイマー型認知症進行予測技術
  第5節 家庭内電力使用データ活用による認知機能低下予測モデルの開発
  第6節 健診データのAI解析による認知症リスクの早期発見と個別的予防法
  第7節 ボディフリーの脳波脳トレ競技bスポーツの開発―高齢者の認知機能低下予防と社会的交流機会の増加を目指して
  第8節 認知症予防のための会話支援ロボット「ぼのちゃん」の開発と導入事例
 第2章 認知症評価手法のDX
  第1節 感情認識のAI解析による認知症早期評価システムの開発
  第2節 音声のAI解析技術を活用した認知機能チェックツール「ONSEI」の開発
  第3節 トレイルメイキングテストのデジタル化と脳科学的評価
 第3章 認知症診断・検知のDX
  第1節 自由会話のAI解析による認知症検知システムの開発
  第2節 デュアルタスクによる軽度認知障害検知技術
  第3節 認知症兆候検知判定システム「D-walk」の開発
  第4節 ドラム演奏による認知症重症度スクリーニング手法の開発
 第4章 症状進行緩和のDX
  第1節 オンラインによる音楽体操の認知機能への効果
  第2節 AI搭載小型ロボット「ZUKKU」による認知症維持・改善プログラムの開発
  第3節 日常に溶け込む認知機能ケアを目的としたガンマ波サウンド
  第4節 J-MINT研究で評価手法にも採用されたICTツール脳体力トレーナーCogEvo
第2編 介護サポートのおける環境づくりDX
 第1章 介護サポート現場のDX
  第1節 認知症高齢者の徘徊対策に役立つGPS端末「iTSUMO」の開発
  第2節 地域の介護事業所等の情報検索サイトとの連携によるケアプラン作成支援AI「ミルモプラン」の開発
  第3節 専門性の高い介護職と同様の思考や行動を効果的かつ効率良く実践できる支援ツール「マジ神AI」の活用事例
  第4節 働き続けたい介護現場づくりと人材定着に向けて―「ケアズ・コネクト」の挑戦
 第2章 認知症の周辺症状を緩和するAIロボットの導入事例
  第1節 認知症高齢者にも愛され体温が宿るロボット「LOVOT[らぼっと]」の開発と導入事例
  第2節 AI技術を活用したコミュニケーションロボット「PALRO」の開発と効果
  第3節 認知症高齢者向けAIコミュニケーションロボット「だいちゃん」の開発と導入事例
 第3章 新しい介護環境づくりのDX
  第1節 リビングラボ実践による理想的認知症ケアの検討とデジタルツイン
  第2節 認知症高齢者および外出困難な高齢者のロボットによる遠隔コミュニティ
  第3節 デジタル介護過程®を実践する「HitomeQ ケアサポート」の開発
  第4節 介護データ連携プラットフォーム「ケアデータコネクト」―介護の価値を重視した生産性向上へ
 第4章 認知症教育のDX
  第1節 急性期病院認知症ケア教育プログラムの開発
  第2節 認知症とAR:環境デザインによる共生社会の構築
おわりに
詳細を表示する