- 発売日:2024/11/12
- 出版社:風媒社
- ISBN/JAN:9784833154642
目次
まえがき
Ⅰ 倭という種族
一 倭は種族の呼称
二 中国大陸の倭人
三 朝鮮半島と日本列島の倭
〈特定説〉と〈不特定説〉 /『漢書』地理志 /魏志東夷伝
『三国史記』 /東夷伝の倭人条 /列島の倭 /同じ種族か
四 倭種形成の基層
漁撈文化 /農耕文化
五 倭種の形成
六 倭種の言語と日本語
七 銅剣・銅鉾文化圏と銅鐸文化圏
Ⅱ 弥生中期
Ⅲ 二~三世紀
一 半島の倭と加耶
東夷伝韓条 /『三国史記』新羅本紀の倭 /新羅本紀の加耶
二 列島の倭
倭種はどこにいたか /列島の他地域
三 半島と列島の交流
Ⅳ 四~五世紀の朝鮮半島
一 朝鮮半島の諸国
高句麗 /百済 /新羅 /伽耶諸国
二 半島の倭国
新羅本紀の倭国記事
百済本紀の倭国記事
好大王碑(広開土王碑)の倭記事
倭国は姿を消す
三 新羅を悩ます倭兵
四 四世紀の半島と大和王権
五 七支刀
Ⅴ 四~五世紀の日本列島
一 大和王権と地域王国
大和王権の半島進出はなかった
神功皇后記の示唆する史実
大和王権と地域王国
二 応神王朝と半島・列島の倭
応神王朝
応神王朝と半島・列島の倭
雄略天皇と百済
三 半島南岸西部の倭系古墳
四 倭の五王
五 半島と列島の交流・交易
半島と列島の交流・交易
四世紀
五世紀前半
五世紀後半
Ⅵ 六世紀
一 五世紀末から六世紀初頭
半島の諸国
継体王朝の出現
鉄について
二 大加耶と百済の抗争
三 倭系古墳
栄山江流域の前方後円墳
大加耶に関連する円墳
倭系古墳は何を示すか
四 磐井の乱
五 新羅の侵攻と百済との対峙
新羅の加耶南部侵攻
百済と新羅の対峙
六 加耶の滅亡
任那復興会議
六世紀中葉の半島での抗争
加耶の滅亡
Ⅶ 倭国と日本国
一 日本列島は七世紀まで倭国だった
二 日本国に改名
三 倭種と日本民族
Ⅷ 『日本書紀』について
一 倭種・倭国は記されていない
二 百済三書
『日本書紀』と百済三書
百済三書の性格
百済三書の成果
あとがき
Ⅰ 倭という種族
一 倭は種族の呼称
二 中国大陸の倭人
三 朝鮮半島と日本列島の倭
〈特定説〉と〈不特定説〉 /『漢書』地理志 /魏志東夷伝
『三国史記』 /東夷伝の倭人条 /列島の倭 /同じ種族か
四 倭種形成の基層
漁撈文化 /農耕文化
五 倭種の形成
六 倭種の言語と日本語
七 銅剣・銅鉾文化圏と銅鐸文化圏
Ⅱ 弥生中期
Ⅲ 二~三世紀
一 半島の倭と加耶
東夷伝韓条 /『三国史記』新羅本紀の倭 /新羅本紀の加耶
二 列島の倭
倭種はどこにいたか /列島の他地域
三 半島と列島の交流
Ⅳ 四~五世紀の朝鮮半島
一 朝鮮半島の諸国
高句麗 /百済 /新羅 /伽耶諸国
二 半島の倭国
新羅本紀の倭国記事
百済本紀の倭国記事
好大王碑(広開土王碑)の倭記事
倭国は姿を消す
三 新羅を悩ます倭兵
四 四世紀の半島と大和王権
五 七支刀
Ⅴ 四~五世紀の日本列島
一 大和王権と地域王国
大和王権の半島進出はなかった
神功皇后記の示唆する史実
大和王権と地域王国
二 応神王朝と半島・列島の倭
応神王朝
応神王朝と半島・列島の倭
雄略天皇と百済
三 半島南岸西部の倭系古墳
四 倭の五王
五 半島と列島の交流・交易
半島と列島の交流・交易
四世紀
五世紀前半
五世紀後半
Ⅵ 六世紀
一 五世紀末から六世紀初頭
半島の諸国
継体王朝の出現
鉄について
二 大加耶と百済の抗争
三 倭系古墳
栄山江流域の前方後円墳
大加耶に関連する円墳
倭系古墳は何を示すか
四 磐井の乱
五 新羅の侵攻と百済との対峙
新羅の加耶南部侵攻
百済と新羅の対峙
六 加耶の滅亡
任那復興会議
六世紀中葉の半島での抗争
加耶の滅亡
Ⅶ 倭国と日本国
一 日本列島は七世紀まで倭国だった
二 日本国に改名
三 倭種と日本民族
Ⅷ 『日本書紀』について
一 倭種・倭国は記されていない
二 百済三書
『日本書紀』と百済三書
百済三書の性格
百済三書の成果
あとがき
