商品情報にスキップ
1 0
  • 発売日:2023/04/18
  • 出版社:三共出版
  • ISBN/JAN:9784782708217

衛生・公衆衛生学一般

公衆衛生学

公衆衛生学

安達 修一
落合 裕隆
金井 美惠子
篠原 暁子
川村 堅
通常価格 2,860 円(税込)
通常価格 セール価格 2,600 円
セール 売り切れ
  • 発売日:2023/04/18
  • 出版社:三共出版
  • ISBN/JAN:9784782708217
ネットストア在庫
    在庫△
    提携倉庫在庫あり
店舗受け取り(My店舗)
最大5店舗までご登録いただけます。
  • My店舗を登録いただくと、店舗お受け取りの在庫状況を確認することができます。 (受け取り可能店舗のみ)

各店在庫状況
商品説明
最新の保健医療福祉制度や、管理栄養士国家試験の出題基準にも対応。人々の健康の維持と増進に役立つ『公衆衛生学』のテキスト。
目次
1 社会と健康
 1-1 健康の概念
 1-2 公衆衛生の概念
 1-3 社会的公正と健康格差の是正
2 環境と健康
 2-1 生態系と人々の生活
 2-2 環境汚染と健康影響
 2-3 環境衛生
3 健康、疾病、行動に関わる統計資料
 3-1 保健統計
 3-2 人口静態統計
 3-3 人口動態統計
 3-4 生命表
 3-5 傷病統計
4 疫学
 4-1 疫学とは
 4-2 疫学指標
 4-3 疫学研究方法
 4-4 スクリーニング
 4-5 疫学研究において用いられるデータ解析
5 感染症と食中毒
 5-1 感染症
 5-2 食中毒の疫学
6 生活習慣と疾病
 6-1 生活習慣とは
 6-2 生活習慣と健康増進
 6-3 生活習慣病の予防
7 精神保健
 7-1 健康な精神
 7-2 精神保健の歴史
 7-3 ライフステージと精神保健
 7-4 精神障害者の定義と動向
 7-5 主な精神障害の特徴
 7-6 精神障害者の医療、福祉
 7-7 精神保健福祉施設
8 母子保健
 8-1 わが国の母子保健の現状
 8-2 母子保健対策の流れ
 8-3 こども子育て支援の現状と今後
 コラム 児童憲章の意味すること
9 学校保健
 9-1 学校保健とは
 9-2 学齢期のこどもの身体と病気
 9-3 学校における保健活動
 9-4 学校安全対策
 9-5 障害児のための教育(特別支援教育)
 9-6 栄養教諭
10 産業保健
 10-1 産業保健総論
 10-2 ILOとWHO合同委員会による産業保健の目的
 10-3 産業保健の主要な関連法規
 10-4 産業保健に関する行政
 10-5 産業保健活動の実際
 10-6 職場における労働衛生管理体制
 10-7 心身両面にわたる健康保持増進対策(THP)の推進
 10-8 過重労働による健康障害防止対策
 10-9 職場におけるメンタルヘルス対策と4つのケア
 10-10 わが国の労働災害と業務上疾病の発生状況
 10-11 健康診断結果からみた労働者の健康状況
 10-12 職業性疾病と作業関連疾患
 10-13 おもな職業性疾患
 10-14 作業条件による健康障害
11 わが国の保健・医療・福祉の制度と法規
 11-1 社会保障の概念と制度の体系
 11-2 医療制度
 11-3 福祉・介護制度
 11-4 地域保健
 11-5 高齢者保健
 11-6 国際保健
 11-7 保健・医療・福祉の関連法規
公衆衛生の歴史
資料 1 アルマ・アタ宣言
   2 オタワ憲章
目次
1 社会と健康
 1-1 健康の概念
 1-2 公衆衛生の概念
 1-3 社会的公正と健康格差の是正
2 環境と健康
 2-1 生態系と人々の生活
 2-2 環境汚染と健康影響
 2-3 環境衛生
3 健康、疾病、行動に関わる統計資料
 3-1 保健統計
 3-2 人口静態統計
 3-3 人口動態統計
 3-4 生命表
 3-5 傷病統計
4 疫学
 4-1 疫学とは
 4-2 疫学指標
 4-3 疫学研究方法
 4-4 スクリーニング
 4-5 疫学研究において用いられるデータ解析
5 感染症と食中毒
 5-1 感染症
 5-2 食中毒の疫学
6 生活習慣と疾病
 6-1 生活習慣とは
 6-2 生活習慣と健康増進
 6-3 生活習慣病の予防
7 精神保健
 7-1 健康な精神
 7-2 精神保健の歴史
 7-3 ライフステージと精神保健
 7-4 精神障害者の定義と動向
 7-5 主な精神障害の特徴
 7-6 精神障害者の医療、福祉
 7-7 精神保健福祉施設
8 母子保健
 8-1 わが国の母子保健の現状
 8-2 母子保健対策の流れ
 8-3 こども子育て支援の現状と今後
 コラム 児童憲章の意味すること
9 学校保健
 9-1 学校保健とは
 9-2 学齢期のこどもの身体と病気
 9-3 学校における保健活動
 9-4 学校安全対策
 9-5 障害児のための教育(特別支援教育)
 9-6 栄養教諭
10 産業保健
 10-1 産業保健総論
 10-2 ILOとWHO合同委員会による産業保健の目的
 10-3 産業保健の主要な関連法規
 10-4 産業保健に関する行政
 10-5 産業保健活動の実際
 10-6 職場における労働衛生管理体制
 10-7 心身両面にわたる健康保持増進対策(THP)の推進
 10-8 過重労働による健康障害防止対策
 10-9 職場におけるメンタルヘルス対策と4つのケア
 10-10 わが国の労働災害と業務上疾病の発生状況
 10-11 健康診断結果からみた労働者の健康状況
 10-12 職業性疾病と作業関連疾患
 10-13 おもな職業性疾患
 10-14 作業条件による健康障害
11 わが国の保健・医療・福祉の制度と法規
 11-1 社会保障の概念と制度の体系
 11-2 医療制度
 11-3 福祉・介護制度
 11-4 地域保健
 11-5 高齢者保健
 11-6 国際保健
 11-7 保健・医療・福祉の関連法規
公衆衛生の歴史
資料 1 アルマ・アタ宣言
   2 オタワ憲章
詳細を表示する