- 発売日:2025/02/13
- 出版社:学事出版
- ISBN/JAN:9784761930530
目次
はじめに
本書の使い方
お手本にしたいGOODデザイン
column01 今更聞けない!UDフォントの基本
PART1 白黒でできる デザインの基礎
1-1 フォント一択からの脱却 のっぺり文字に変化をつけよう!
1-2 “読みやすい”の第一歩! フォント選びで勝ち組デザイン
1-3 印象を変えるカギは太さ! 文字の強弱をコントロールしよう
1-4 文字の印象で変化をつける! 直観的に内容が伝わるフォント選び
1-5 縦書き? 横書き? 行間で伝える読み方向
1-6 低学年向けには必須 ふりがなを味方につけよう
1-7 ルールを決めて整える! 揃えを知って使いこなそう
1-8 すっきり見えるひと工夫♪ 読みやすくなる段落分け
1-9 改行・段組みを活用 読みやすいレイアウト案
1-10 視線に沿ったレイアウトで読みやすさを整える
1-11 負担を軽減◎ あえてのワンパターンレイアウト
1-12 情報整理の優先度を整理して読み飛ばしを予防
1-13 画像や文字のかたまりを意識 要素の整列で並列関係を表現!
1-14 情報はまとめて紐づけ 仲間はいつもそばに
1-15 脱!枠だらけ。余白で情報にまとまりを
1-16 余白は悪なの? 余白の役割を知ろう
1-17 卒業しよう! 「写真で隙間埋め」
1-18 もう一度見直して! 文字ルール破りにご用心
1-19 おたよりの入り口 タイトルデザインはユニークに
1-20 あくまで目印 見出しデザインはシンプルに
1-21 足し算からのステップアップ デザインの引き算を身につけよう!
1-22 期限を守ってもらうための日付デザイン
1-23 実際に使うのは誰? 書き込む人を考えた記述欄作り
1-24 読み取りやすさが重要! スッキリさせる表デザイン
1-25 複雑な情報の詰め込みはNG わかりやすい予定表作り
1-26 できていますか? 見やすい当番表
1-27 今日から実践! 板書でチャート
column02 書いて楽しい もらって嬉しい連絡メモ
PART2 白黒でできる アレンジデザイン
2-1 にぎやかに盛り上げる 手書きのあしらい
2-2 まねするだけで簡単! ちょこっと手書きイラスト
2-3 即伝わる必殺技! アイコンの活用
2-4 使い分けよう 説明イラストと装飾イラスト
2-5 特性を知っていいとこどり! 手書きとデジタル融合のススメ
2-6 こんなときもあんなときも……イラストで速攻解決
2-7 STOP! 画像の奇妙なトリミング
2-8 事前のチェックが肝心! 規約を守ったイラスト活用
2-9 掲示物の注目ポイントは囲んで目立たせる
2-10 飾り罫は“控えめ”セレクトが正解◎
column03 見やすく便利な座席表
PART3 白黒+カラー使いの基本
3-1 +1色で十分! 情報を際立たせるカラー使い
3-2 +2 色使いでメリハリと意味付けを
3-3 複数色使いでもまとまりよくデザインする
3-4 みんなに伝える カラーユニバーサルなデザイン
3-5 データまとめは内容にあったグラフ選びから
3-6 グラフや表は読み取りやすさが要!
3-7 インパクト大なオブジェクトの匙加減
3-8 センス良く読みやすく 統一デザインのルール
3-9 見やすさは大丈夫? 要素の重ね技には要注意!
column04 知っておきたい 画像と解像度のはなし
本書の使い方
お手本にしたいGOODデザイン
column01 今更聞けない!UDフォントの基本
PART1 白黒でできる デザインの基礎
1-1 フォント一択からの脱却 のっぺり文字に変化をつけよう!
1-2 “読みやすい”の第一歩! フォント選びで勝ち組デザイン
1-3 印象を変えるカギは太さ! 文字の強弱をコントロールしよう
1-4 文字の印象で変化をつける! 直観的に内容が伝わるフォント選び
1-5 縦書き? 横書き? 行間で伝える読み方向
1-6 低学年向けには必須 ふりがなを味方につけよう
1-7 ルールを決めて整える! 揃えを知って使いこなそう
1-8 すっきり見えるひと工夫♪ 読みやすくなる段落分け
1-9 改行・段組みを活用 読みやすいレイアウト案
1-10 視線に沿ったレイアウトで読みやすさを整える
1-11 負担を軽減◎ あえてのワンパターンレイアウト
1-12 情報整理の優先度を整理して読み飛ばしを予防
1-13 画像や文字のかたまりを意識 要素の整列で並列関係を表現!
1-14 情報はまとめて紐づけ 仲間はいつもそばに
1-15 脱!枠だらけ。余白で情報にまとまりを
1-16 余白は悪なの? 余白の役割を知ろう
1-17 卒業しよう! 「写真で隙間埋め」
1-18 もう一度見直して! 文字ルール破りにご用心
1-19 おたよりの入り口 タイトルデザインはユニークに
1-20 あくまで目印 見出しデザインはシンプルに
1-21 足し算からのステップアップ デザインの引き算を身につけよう!
1-22 期限を守ってもらうための日付デザイン
1-23 実際に使うのは誰? 書き込む人を考えた記述欄作り
1-24 読み取りやすさが重要! スッキリさせる表デザイン
1-25 複雑な情報の詰め込みはNG わかりやすい予定表作り
1-26 できていますか? 見やすい当番表
1-27 今日から実践! 板書でチャート
column02 書いて楽しい もらって嬉しい連絡メモ
PART2 白黒でできる アレンジデザイン
2-1 にぎやかに盛り上げる 手書きのあしらい
2-2 まねするだけで簡単! ちょこっと手書きイラスト
2-3 即伝わる必殺技! アイコンの活用
2-4 使い分けよう 説明イラストと装飾イラスト
2-5 特性を知っていいとこどり! 手書きとデジタル融合のススメ
2-6 こんなときもあんなときも……イラストで速攻解決
2-7 STOP! 画像の奇妙なトリミング
2-8 事前のチェックが肝心! 規約を守ったイラスト活用
2-9 掲示物の注目ポイントは囲んで目立たせる
2-10 飾り罫は“控えめ”セレクトが正解◎
column03 見やすく便利な座席表
PART3 白黒+カラー使いの基本
3-1 +1色で十分! 情報を際立たせるカラー使い
3-2 +2 色使いでメリハリと意味付けを
3-3 複数色使いでもまとまりよくデザインする
3-4 みんなに伝える カラーユニバーサルなデザイン
3-5 データまとめは内容にあったグラフ選びから
3-6 グラフや表は読み取りやすさが要!
3-7 インパクト大なオブジェクトの匙加減
3-8 センス良く読みやすく 統一デザインのルール
3-9 見やすさは大丈夫? 要素の重ね技には要注意!
column04 知っておきたい 画像と解像度のはなし
