- 発売日:2025/05/22
- 出版社:学芸出版社
- ISBN/JAN:9784761529314
目次
まえがき
■第1章 公務員にとってのマーケティングを理解する
1.公務員にもマーケティングが必要な理由
2.企業との違いにみる自治体の特徴と社会的役割
3.自治体マーケティングの4つの特徴
4.自治体が目指すのは住民のウェルビーイング
5.公務員にとってのマーケティングの定義
6.自治体マーケティングの5つの実践ステップ
<Tips>京都市:観光需要を抑制するディマーケティングの実践
<Tips>横瀬町:「ひと」を中心としたウェルビーイング指標の設定
■第2章 自治体マーケティングの5つの実践ステップを学ぶ
◎ステップ1 目指すビジョンと成果の確認
1.「北極星」の役割を果たすビジョン
2.ビジョンの実現に向けた目的と手段の整合性を確認する
3.ビジョンの実現には住民の関わりが不可欠
〔ポイント解説〕政策体系の目的と手段の整合性を押さえる!
<Tips>町田市:多様な切り口の市民参加によるビジョンづくり
◎ステップ2 ターゲットの設定
1.ターゲット=「全住民」では誰にも伝わらない
2.ターゲット設定における4つの特徴と留意点
3.ターゲットの絞り込みとペルソナの作成
〔ポイント解説〕ペルソナを作成してターゲットの解像度を上げる!
<Tips>和気町:移住サイトを活用したターゲットとの関係構築
<Tips>福山市:人口減少対策に向けた9つのペルソナ設定
◎ステップ3 5つの行動変容ステージの設計
1.行動変容を描いてゴールへの道筋を明確にする
2.基本となる5つの行動変容ステージ
3.行動変容ステージ設計の留意点
〔ポイント解説〕成果を生み出す主体になりきって行動変容を描く!
<事例>春日部市:シビックアクションの推進に向けたステージ設計
◎ステップ4 マーケティングの5Cによる事業の立案
1.事業づくりの枠組みとなる「マーケティングの5C」
2.マーケティングの5Cで行動変容を後押しする
3.価値(Customer Value):機能・感情・社会的価値を提供する
4.コスト(Cost):行動を阻害する負担を軽減する
5.コミュニケーション(Communication):双方向を意識する
6.利便性(Convenience):手段や方法、時間や場所を工夫する
7.快適さ(Comfort):人・物的環境・プロセスに配慮する
〔ポイント解説〕相手の反応を見ながら、タイムリーに背中を押す!
<Tips>千葉市:呼び出し番号のプッシュ通知で時間コストを削減
<Tips>鴨川市:使いやすさを追求したホームページのユニバーサルデザイン
<Tips>甲府市:ひきこもり相談におけるメタバースの活用
<Tips>葉山町:公式Instagramの活用を一歩進めた関係づくり
<Tips>宇都宮市:AIを活用した暮らしに関する質問の自動応答
<Tips>今治市:移動市役所の巡回で交通アクセスの不便を解消
<Tips>川崎市:出前講座で住民との顔の見える関係づくり
◎ステップ5 指標と目標値の設定
1.目標・現状・ギャップの考え方
2.自治体におけるマーケティングの目標と指標
3.目標値の設定により到達地点を明確にする
4.指標と目標値の設定における課題
5.SMARTゴールを活用した指標と目標値の設定
6.行動変容とマーケティングの5Cとの関係性
〔ポイント解説〕納得感のある指標と目標値がヤル気を高める!
<Tips>世田谷区:バックキャスティングで活動と成果の指標を設定
■第3章 マーケティングに不可欠なコーディネーションを学ぶ
1.自治体マーケティングに求められる協働と連携
2.公務員は多様な主体をつなぐ「コーディネーター」
3.PDCAサイクルを活性化するコミュニケーションの実践
4.公務員に不可欠なファシリテーションスキル
5.実務に活かすファシリテーションの基本的な技法
6.ファシリテーターの「やり方」と「あり方」
〔ポイント解説〕相互理解の促進により協働や連携を実現する!
<Tips>高島市:寄付金付き商品を媒介とした官民連携の取り組み
<Tips>豊明市:ビジョンと課題の共有による協働のチームづくり
<Tips>生駒市:住民主体のまちづくりを促す戦略的ワークショップ
<Tips>豊田市:対話を可視化するグラフィック・レコーディング
【参考】 自治体マーケティングの5つの実践ステップ作成例
1.地方創生における移住定住の促進【連携:空き家バンク】
2.経済活性化に向けた観光客の誘致【連携:民泊】
3.若者の就労支援と自立の促進【連携:引きこもり家族支援】
4.青少年育成と非認知能力の向上【連携:高齢者の生きがいづくり】
5.住民主体の景観まちづくり【連携:観光まちあるき】
6.協働による防災まちづくり【連携:親子向け防災啓発】
あとがき
■第1章 公務員にとってのマーケティングを理解する
1.公務員にもマーケティングが必要な理由
2.企業との違いにみる自治体の特徴と社会的役割
3.自治体マーケティングの4つの特徴
4.自治体が目指すのは住民のウェルビーイング
5.公務員にとってのマーケティングの定義
6.自治体マーケティングの5つの実践ステップ
<Tips>京都市:観光需要を抑制するディマーケティングの実践
<Tips>横瀬町:「ひと」を中心としたウェルビーイング指標の設定
■第2章 自治体マーケティングの5つの実践ステップを学ぶ
◎ステップ1 目指すビジョンと成果の確認
1.「北極星」の役割を果たすビジョン
2.ビジョンの実現に向けた目的と手段の整合性を確認する
3.ビジョンの実現には住民の関わりが不可欠
〔ポイント解説〕政策体系の目的と手段の整合性を押さえる!
<Tips>町田市:多様な切り口の市民参加によるビジョンづくり
◎ステップ2 ターゲットの設定
1.ターゲット=「全住民」では誰にも伝わらない
2.ターゲット設定における4つの特徴と留意点
3.ターゲットの絞り込みとペルソナの作成
〔ポイント解説〕ペルソナを作成してターゲットの解像度を上げる!
<Tips>和気町:移住サイトを活用したターゲットとの関係構築
<Tips>福山市:人口減少対策に向けた9つのペルソナ設定
◎ステップ3 5つの行動変容ステージの設計
1.行動変容を描いてゴールへの道筋を明確にする
2.基本となる5つの行動変容ステージ
3.行動変容ステージ設計の留意点
〔ポイント解説〕成果を生み出す主体になりきって行動変容を描く!
<事例>春日部市:シビックアクションの推進に向けたステージ設計
◎ステップ4 マーケティングの5Cによる事業の立案
1.事業づくりの枠組みとなる「マーケティングの5C」
2.マーケティングの5Cで行動変容を後押しする
3.価値(Customer Value):機能・感情・社会的価値を提供する
4.コスト(Cost):行動を阻害する負担を軽減する
5.コミュニケーション(Communication):双方向を意識する
6.利便性(Convenience):手段や方法、時間や場所を工夫する
7.快適さ(Comfort):人・物的環境・プロセスに配慮する
〔ポイント解説〕相手の反応を見ながら、タイムリーに背中を押す!
<Tips>千葉市:呼び出し番号のプッシュ通知で時間コストを削減
<Tips>鴨川市:使いやすさを追求したホームページのユニバーサルデザイン
<Tips>甲府市:ひきこもり相談におけるメタバースの活用
<Tips>葉山町:公式Instagramの活用を一歩進めた関係づくり
<Tips>宇都宮市:AIを活用した暮らしに関する質問の自動応答
<Tips>今治市:移動市役所の巡回で交通アクセスの不便を解消
<Tips>川崎市:出前講座で住民との顔の見える関係づくり
◎ステップ5 指標と目標値の設定
1.目標・現状・ギャップの考え方
2.自治体におけるマーケティングの目標と指標
3.目標値の設定により到達地点を明確にする
4.指標と目標値の設定における課題
5.SMARTゴールを活用した指標と目標値の設定
6.行動変容とマーケティングの5Cとの関係性
〔ポイント解説〕納得感のある指標と目標値がヤル気を高める!
<Tips>世田谷区:バックキャスティングで活動と成果の指標を設定
■第3章 マーケティングに不可欠なコーディネーションを学ぶ
1.自治体マーケティングに求められる協働と連携
2.公務員は多様な主体をつなぐ「コーディネーター」
3.PDCAサイクルを活性化するコミュニケーションの実践
4.公務員に不可欠なファシリテーションスキル
5.実務に活かすファシリテーションの基本的な技法
6.ファシリテーターの「やり方」と「あり方」
〔ポイント解説〕相互理解の促進により協働や連携を実現する!
<Tips>高島市:寄付金付き商品を媒介とした官民連携の取り組み
<Tips>豊明市:ビジョンと課題の共有による協働のチームづくり
<Tips>生駒市:住民主体のまちづくりを促す戦略的ワークショップ
<Tips>豊田市:対話を可視化するグラフィック・レコーディング
【参考】 自治体マーケティングの5つの実践ステップ作成例
1.地方創生における移住定住の促進【連携:空き家バンク】
2.経済活性化に向けた観光客の誘致【連携:民泊】
3.若者の就労支援と自立の促進【連携:引きこもり家族支援】
4.青少年育成と非認知能力の向上【連携:高齢者の生きがいづくり】
5.住民主体の景観まちづくり【連携:観光まちあるき】
6.協働による防災まちづくり【連携:親子向け防災啓発】
あとがき
