- 発売日:2025/04/17
- 出版社:学芸出版社
- ISBN/JAN:9784761529222
目次
はじめに
2級建築施工管理技術検定試験について
■第1章 快適な生活環境づくり編 ~環境工学~
001 採光・照明 室内の明るさをどう確保するか
002 日照・日射 「夏至の南面が一番日当たりがよい」は間違い?
003 換気 部屋の空気をきれいに保つために
004 熱・結露 熱と温度差に注意して快適な環境にしよう
005 色彩 色のもつ効果で姿が変わる
006 音響 音でこんなに変わる生活環境
コラム ルビンの壺の話
■第2章 力の基本を考える編 ~構造力学~
007 力とつり合い 複数の力の合計がゼロであれば、物体は動かない?
008 反力と応力の算定 物体の外から働く力と内部の力を考えてみよう
009 曲げモーメント図の描き方 どのような力でひび割れが発生するか
コラム 建築で使われる単位の話
■第3章 建物を形づくっている骨組み編 ~各種構造~
010 地盤・基礎 建物を支えるには、土の性質と基礎の種類を知ろう
011 鉄筋コンクリート造 鉄筋とコンクリートは名コンビ
012 鉄骨構造 曲がっても折れないが、錆と火災に注意しよう
013 木構造 日本の風土にあった建物だが、地震に抵抗するには壁が必要
コラム 現場は、昭和のスイーツパラダイス
■第4章 建物を建てるために使われる材料編 ~建築材料~
014 木材・木質材料 最も親しまれる木のポイントは含水率にあり
015 セメント・コンクリート 粒の大きさと水が性能を決める
016 鋼材・非鉄金属 鋼材は炭素量に注目しよう
017 建具・ガラス 断熱性・気密性・強度に関心をよせよう
018 石材・タイル まずは地質を知ることから
019 防水材料・シーリング材料 施工の特性と耐熱性・耐候性を見極めよう
020 内装材・その他 代表的な材料の特徴と用途を理解しよう
コラム 知っておきたい精度を表す言葉
■第5章 どのような建物にも欠かせない設備と共通する内容編 ~施工共通・設備~
021 舗装工事 舗装の構成と工事機器を知ろう
022 測量 水平に建物を建てるための測量法の種類と使用機器
023 電気設備 電圧・配電方式・設備記号をおさえよう
024 給排水・空調設備 各方式の特徴を理解しよう
025 見積・積算 良い仕事は正しい数量拾いから
コラム 生き物の名を借りた建築用語
■第6章 建物を建てるためのルール編 ~法規~
026 建築基準法 工事に関わる用語と手続きを知ろう
027 建設業法 許可と請負契約の要点を押さえよう
028 労働基準法 現場で働く人の権利を守る
029 労働安全衛生法 現場の安全管理体制はこうつくる
030 その他の法規 廃棄物処理法・消防法・資源再資源化法・道路法ほか
コラム 寸法の慣用的な使い方「てんご」は0.5ではない
■第7章 基礎と建物の骨組みをつくる編 ~躯体工事~
031 地盤調査 安全な建物が建てられるかを調べる
032 仮設工事 現場を円滑に進める名脇役
033 土工事・基礎工事 傾かない建物づくりには足元が大事
034 鉄筋工事 現場で組み立てる際の決まり事
035 型枠工事 組み立ての手順と存置期間を知ろう
036 コンクリート工事 調合から打込み・養生まで
037 鉄骨工事 組み立てから塗装・接合まで
038 コンクリートブロック工事 鉄筋コンクリート工事と違う点に注目しよう
039 施工機械 主な工事用機械の用途を知ろう
コラム 知っておこう コンクリートの欠陥を表す用語
■第8章 建物の完成をめざす編 ~仕上げ工事~
040 防水・シーリング工事 雨漏り・漏水させないために
041 石工事 モルタルと金物で固定するか、金物だけで固定するか
042 タイル工事 壁や床を保護しつつ、美しく見せるノウハウ
043 屋根工事 雨・風から建物を守る
044 軽量鉄骨工事 下地の名称と数値を中心に押さえよう
045 左官工事 扱う材料による注意点を知ろう
046 建具・ガラス工事 枠の取付けとガラスの固定に注目しよう
047 塗装工事 塗装の良否は、素地面の状態にかかっている
048 内装工事 壁・断熱・壁紙・カーテンに注目して、快適な室内を
049 木工事 木の反りくせと使い勝手を知る
050 ALCパネル工事 パネルの取扱いの注意点と構法を押さえよう
051 押出成形セメント板工事 取付け金物と目地に注目しよう
コラム 「スコップ」と「シャベル」、施工現場ではどっちで呼ぶ?
■第9章 現場を円滑にすすめる編 ~管理計画~
052 施工計画 工事に欠かせない事前調査と仮設計画
053 工程管理 円滑な工事のカギを握る日程と労務・資機材の調達
054 品質管理 重点を置くべきは、検査よりも作業手順の最適化
055 安全管理 労働災害や近隣への迷惑を予防する方法
コラム 建築現場のイメージ、「3K」から「新3K」へ
おわりに
2級建築施工管理技術検定試験について
■第1章 快適な生活環境づくり編 ~環境工学~
001 採光・照明 室内の明るさをどう確保するか
002 日照・日射 「夏至の南面が一番日当たりがよい」は間違い?
003 換気 部屋の空気をきれいに保つために
004 熱・結露 熱と温度差に注意して快適な環境にしよう
005 色彩 色のもつ効果で姿が変わる
006 音響 音でこんなに変わる生活環境
コラム ルビンの壺の話
■第2章 力の基本を考える編 ~構造力学~
007 力とつり合い 複数の力の合計がゼロであれば、物体は動かない?
008 反力と応力の算定 物体の外から働く力と内部の力を考えてみよう
009 曲げモーメント図の描き方 どのような力でひび割れが発生するか
コラム 建築で使われる単位の話
■第3章 建物を形づくっている骨組み編 ~各種構造~
010 地盤・基礎 建物を支えるには、土の性質と基礎の種類を知ろう
011 鉄筋コンクリート造 鉄筋とコンクリートは名コンビ
012 鉄骨構造 曲がっても折れないが、錆と火災に注意しよう
013 木構造 日本の風土にあった建物だが、地震に抵抗するには壁が必要
コラム 現場は、昭和のスイーツパラダイス
■第4章 建物を建てるために使われる材料編 ~建築材料~
014 木材・木質材料 最も親しまれる木のポイントは含水率にあり
015 セメント・コンクリート 粒の大きさと水が性能を決める
016 鋼材・非鉄金属 鋼材は炭素量に注目しよう
017 建具・ガラス 断熱性・気密性・強度に関心をよせよう
018 石材・タイル まずは地質を知ることから
019 防水材料・シーリング材料 施工の特性と耐熱性・耐候性を見極めよう
020 内装材・その他 代表的な材料の特徴と用途を理解しよう
コラム 知っておきたい精度を表す言葉
■第5章 どのような建物にも欠かせない設備と共通する内容編 ~施工共通・設備~
021 舗装工事 舗装の構成と工事機器を知ろう
022 測量 水平に建物を建てるための測量法の種類と使用機器
023 電気設備 電圧・配電方式・設備記号をおさえよう
024 給排水・空調設備 各方式の特徴を理解しよう
025 見積・積算 良い仕事は正しい数量拾いから
コラム 生き物の名を借りた建築用語
■第6章 建物を建てるためのルール編 ~法規~
026 建築基準法 工事に関わる用語と手続きを知ろう
027 建設業法 許可と請負契約の要点を押さえよう
028 労働基準法 現場で働く人の権利を守る
029 労働安全衛生法 現場の安全管理体制はこうつくる
030 その他の法規 廃棄物処理法・消防法・資源再資源化法・道路法ほか
コラム 寸法の慣用的な使い方「てんご」は0.5ではない
■第7章 基礎と建物の骨組みをつくる編 ~躯体工事~
031 地盤調査 安全な建物が建てられるかを調べる
032 仮設工事 現場を円滑に進める名脇役
033 土工事・基礎工事 傾かない建物づくりには足元が大事
034 鉄筋工事 現場で組み立てる際の決まり事
035 型枠工事 組み立ての手順と存置期間を知ろう
036 コンクリート工事 調合から打込み・養生まで
037 鉄骨工事 組み立てから塗装・接合まで
038 コンクリートブロック工事 鉄筋コンクリート工事と違う点に注目しよう
039 施工機械 主な工事用機械の用途を知ろう
コラム 知っておこう コンクリートの欠陥を表す用語
■第8章 建物の完成をめざす編 ~仕上げ工事~
040 防水・シーリング工事 雨漏り・漏水させないために
041 石工事 モルタルと金物で固定するか、金物だけで固定するか
042 タイル工事 壁や床を保護しつつ、美しく見せるノウハウ
043 屋根工事 雨・風から建物を守る
044 軽量鉄骨工事 下地の名称と数値を中心に押さえよう
045 左官工事 扱う材料による注意点を知ろう
046 建具・ガラス工事 枠の取付けとガラスの固定に注目しよう
047 塗装工事 塗装の良否は、素地面の状態にかかっている
048 内装工事 壁・断熱・壁紙・カーテンに注目して、快適な室内を
049 木工事 木の反りくせと使い勝手を知る
050 ALCパネル工事 パネルの取扱いの注意点と構法を押さえよう
051 押出成形セメント板工事 取付け金物と目地に注目しよう
コラム 「スコップ」と「シャベル」、施工現場ではどっちで呼ぶ?
■第9章 現場を円滑にすすめる編 ~管理計画~
052 施工計画 工事に欠かせない事前調査と仮設計画
053 工程管理 円滑な工事のカギを握る日程と労務・資機材の調達
054 品質管理 重点を置くべきは、検査よりも作業手順の最適化
055 安全管理 労働災害や近隣への迷惑を予防する方法
コラム 建築現場のイメージ、「3K」から「新3K」へ
おわりに
