- 発売日:2023/06/29
- 出版社:学芸出版社
- ISBN/JAN:9784761528553
目次
はじめに
第1章 フードツーリズムの誕生
1.観光の成長と食文化
2.食と観光の関係
3.フードツーリズムとは
4.フードツーリズム開発の利点
5.誰がフードツーリストか
5.フードツーリズムの発展と体系
第2章 日本におけるフードツーリズムの発展
1.旅行会社と鉄道会社によるグルメツアー
2.ご当地グルメと食のまちおこし
3.生産者と消費者の顔の見える関係
4.まちなかのにぎわい創出と地方の食の街道
5.食による観光まちづくり
第3章 欧米に見るガストロノミーツーリズムの台頭
1.フードツーリズムのイノベーション
2.地域開発のエンジンとしてのガストロノミー
第4章 欧米はなぜガストロノミーを重視しているのか
1.ガストロノミーの誕生
2.ガストロノミーの元祖―詩人アルケストラトス
3.近代に再登場する「ガストロノミー」
4.パリのレストランの黄金時代
5.ブリア・サヴァランの『味覚の生理学』(邦題:美味礼讃)
6.ガストロノミーと現代
7.観光の成長とガストロノミー
8.ガストロノミーツーリズムとテロワール
第5章 地域におけるガストロノミーのマネジメント
1.消費者が期待するガストロノミー体験
2.多様なステークホルダーのネットワーキング
3.庄内地域のガストロノミー・マネジメント
第6章 日本のガストロノミーとインバウンド
1.日本のガストロノミー
2.日本のインバウンドの取り組み
3.和食の歴史とインバウンド
4.日本の外食産業と和食のグローバル化
5.ガストロノミーツーリズムによる地方誘客と消費額改善
第7章 ガストロノミー体験づくりのヒント
1.生産者とガストロノミー資源を掘り起こす
2.料理人が地域を案内する
3.蔵元の知識を活かしたペアリングメニューの開発
4.伝統工芸と美味しい料理の組み合せ
5.ローカルフードを発見する地元食品スーパー
6.食材集積の景観と鮮度を体感できる卸売市場
第8章 ガストロノミーツーリズムとまちづくりのツボ
1.水産の町のフードフェスティバル
2.食の遺産を伝えるフードミュージアム
3.地方料亭のニューカルチャー
4.金沢市に学ぶガストロノミー開発
5.生産者の「物語」が主役:かみかわフードツーリズム
6.発酵ツーリズムと微生物テロワール
第1章 フードツーリズムの誕生
1.観光の成長と食文化
2.食と観光の関係
3.フードツーリズムとは
4.フードツーリズム開発の利点
5.誰がフードツーリストか
5.フードツーリズムの発展と体系
第2章 日本におけるフードツーリズムの発展
1.旅行会社と鉄道会社によるグルメツアー
2.ご当地グルメと食のまちおこし
3.生産者と消費者の顔の見える関係
4.まちなかのにぎわい創出と地方の食の街道
5.食による観光まちづくり
第3章 欧米に見るガストロノミーツーリズムの台頭
1.フードツーリズムのイノベーション
2.地域開発のエンジンとしてのガストロノミー
第4章 欧米はなぜガストロノミーを重視しているのか
1.ガストロノミーの誕生
2.ガストロノミーの元祖―詩人アルケストラトス
3.近代に再登場する「ガストロノミー」
4.パリのレストランの黄金時代
5.ブリア・サヴァランの『味覚の生理学』(邦題:美味礼讃)
6.ガストロノミーと現代
7.観光の成長とガストロノミー
8.ガストロノミーツーリズムとテロワール
第5章 地域におけるガストロノミーのマネジメント
1.消費者が期待するガストロノミー体験
2.多様なステークホルダーのネットワーキング
3.庄内地域のガストロノミー・マネジメント
第6章 日本のガストロノミーとインバウンド
1.日本のガストロノミー
2.日本のインバウンドの取り組み
3.和食の歴史とインバウンド
4.日本の外食産業と和食のグローバル化
5.ガストロノミーツーリズムによる地方誘客と消費額改善
第7章 ガストロノミー体験づくりのヒント
1.生産者とガストロノミー資源を掘り起こす
2.料理人が地域を案内する
3.蔵元の知識を活かしたペアリングメニューの開発
4.伝統工芸と美味しい料理の組み合せ
5.ローカルフードを発見する地元食品スーパー
6.食材集積の景観と鮮度を体感できる卸売市場
第8章 ガストロノミーツーリズムとまちづくりのツボ
1.水産の町のフードフェスティバル
2.食の遺産を伝えるフードミュージアム
3.地方料亭のニューカルチャー
4.金沢市に学ぶガストロノミー開発
5.生産者の「物語」が主役:かみかわフードツーリズム
6.発酵ツーリズムと微生物テロワール
