商品情報にスキップ
1 0
  • 発売日:2025/03/14
  • 出版社:筑摩書房
  • ISBN/JAN:9784480018182

筑摩選書

ドキュメント 北海道路線バス

ドキュメント 北海道路線バス

椎橋 俊之
通常価格 1,980 円(税込)
通常価格 セール価格 1,800 円
セール 売り切れ
  • 発売日:2025/03/14
  • 出版社:筑摩書房
  • ISBN/JAN:9784480018182
ネットストア在庫
    在庫△
    提携倉庫在庫あり
店舗受け取り(My店舗)
最大5店舗までご登録いただけます。
  • My店舗を登録いただくと、店舗お受け取りの在庫状況を確認することができます。 (受け取り可能店舗のみ)

各店在庫状況
商品説明
鉄道廃線を引き継いだ北海道の路線バスは、過疎化や少子高齢化により危機に瀕している。自然環境もきびしく、冬の日本海沿いでの運行は突風、ホワイトアウト、猛吹雪で困難を極めるが、運転手は高度な運転技術と旺盛な使命感で日々闘っている。バス輸送の現場はいかなる問題に直面しているのか。運行管理者、運転手の生の声を徹底取材。DMV、BRTの現在や、イギリスのバス復権の動きも調査し、バス2024年問題や運転手不足への対策に向けた提言も行う。
目次
まえがき

第一章 真冬の路線バス――過酷な気象条件のなか北を目指す
  1 暴風雪で公共交通が途絶した2日間
  2 暴風雪去る――運転再開へ向けての準備
  3 運転再開の朝――町の営みが動き出す
  4 天塩高校へ通う高校生で満員に
  5 冬に豹変する天塩の道

第二章 自然とのきびしい闘い――今日も走る国鉄代替バス
  1 国道に立つ「海抜4m」標識
  2 大雪で市内道路がマヒした留萌
  3 乗合自動車から羽幌線へ
  4 羽幌線廃止から代替バスへ

第三章 生活バス路線を守る――道東・中標津町の闘い
  1 北海道最長の路線バス――釧路羅臼線乗車記
  2 根釧台地の開拓を支えた標津線の廃止
  3 自治体とバス会社の共闘
  4 中標津空港線を守る根室交通

第四章 道北を走る長距離都市間バス――札幌~枝幸298㎞、5時間半の旅
  1 豪雪地帯を横断する道央自動車道
  2 士別剣淵インターチェンジから国道40号線(名寄国道)へ
  3 天北線跡から歌登町営軌道跡へ
  4 終点枝幸ターミナル到着――極寒のなかの洗車作業
  5 夕張炭鉱から鉄道をへてバス運転手へ
  6 2024年問題がバス業界に落とす影

第五章 日本最北のバス路線――宗谷バスを走らせる人たち
  1 宗谷バスの歴史
  2 昭和を駆け抜けた2人のベテラン
  3 宗谷バスのエース、札幌直通「わっかない」号
  4 女性ドライバーならではの心遣い

第六章 人手不足社会への試行――自動運転バスはどこまで進化するか
  1 運転手のいないレベル4運転が始まった上士幌町
  2 次なるステップは人間の価値判断

第七章 DMVとBRT――バスの可能性を広げる試み
  1 雪の少ない道東で始まったDMV実験
  2 DMV導入を断念した夕張市と成功した阿佐海岸鉄道
  3 日本のDMV開発史
  4 戦時廃線となった白棚線復活で誕生したBRT
  5 東日本大震災の復興に寄与した三陸BRT
  6 自動運転化への胎動

第八章 イギリスのバス復権――徹底したバス優先施策で利用客を呼び戻す
  1 バスに乗って帝国戦争博物館を目指す
  2 徹底したバス優先ルール
  3 成功したロードプライシング(混雑課金)
  4 地域バスの存続を地方政府機関が主導

第九章 続く路線バス運営の試練――コロナ禍と2024年問題
  1 コロナ禍による外出抑制で経済環境が激変
  2 乗客が急減少した北海道の路線バス
  3 コロナ禍でバス運転手の離職が加速
  4 全国に広がるバス運転手を募る動き

終 章 バス運転手不足への提言

あとがき
参考文献
目次
まえがき

第一章 真冬の路線バス――過酷な気象条件のなか北を目指す
  1 暴風雪で公共交通が途絶した2日間
  2 暴風雪去る――運転再開へ向けての準備
  3 運転再開の朝――町の営みが動き出す
  4 天塩高校へ通う高校生で満員に
  5 冬に豹変する天塩の道

第二章 自然とのきびしい闘い――今日も走る国鉄代替バス
  1 国道に立つ「海抜4m」標識
  2 大雪で市内道路がマヒした留萌
  3 乗合自動車から羽幌線へ
  4 羽幌線廃止から代替バスへ

第三章 生活バス路線を守る――道東・中標津町の闘い
  1 北海道最長の路線バス――釧路羅臼線乗車記
  2 根釧台地の開拓を支えた標津線の廃止
  3 自治体とバス会社の共闘
  4 中標津空港線を守る根室交通

第四章 道北を走る長距離都市間バス――札幌~枝幸298㎞、5時間半の旅
  1 豪雪地帯を横断する道央自動車道
  2 士別剣淵インターチェンジから国道40号線(名寄国道)へ
  3 天北線跡から歌登町営軌道跡へ
  4 終点枝幸ターミナル到着――極寒のなかの洗車作業
  5 夕張炭鉱から鉄道をへてバス運転手へ
  6 2024年問題がバス業界に落とす影

第五章 日本最北のバス路線――宗谷バスを走らせる人たち
  1 宗谷バスの歴史
  2 昭和を駆け抜けた2人のベテラン
  3 宗谷バスのエース、札幌直通「わっかない」号
  4 女性ドライバーならではの心遣い

第六章 人手不足社会への試行――自動運転バスはどこまで進化するか
  1 運転手のいないレベル4運転が始まった上士幌町
  2 次なるステップは人間の価値判断

第七章 DMVとBRT――バスの可能性を広げる試み
  1 雪の少ない道東で始まったDMV実験
  2 DMV導入を断念した夕張市と成功した阿佐海岸鉄道
  3 日本のDMV開発史
  4 戦時廃線となった白棚線復活で誕生したBRT
  5 東日本大震災の復興に寄与した三陸BRT
  6 自動運転化への胎動

第八章 イギリスのバス復権――徹底したバス優先施策で利用客を呼び戻す
  1 バスに乗って帝国戦争博物館を目指す
  2 徹底したバス優先ルール
  3 成功したロードプライシング(混雑課金)
  4 地域バスの存続を地方政府機関が主導

第九章 続く路線バス運営の試練――コロナ禍と2024年問題
  1 コロナ禍による外出抑制で経済環境が激変
  2 乗客が急減少した北海道の路線バス
  3 コロナ禍でバス運転手の離職が加速
  4 全国に広がるバス運転手を募る動き

終 章 バス運転手不足への提言

あとがき
参考文献
詳細を表示する