商品情報にスキップ
1 0
  • 発売日:2024/11/05
  • 出版社:勁草書房
  • ISBN/JAN:9784326351930

日本外交

「台湾有事」は抑止できるか

「台湾有事」は抑止できるか

松田 康博 (編集)
福田 円 (編集)
河上 康博 (編集)
通常価格 3,300 円(税込)
通常価格 セール価格 3,000 円
セール 売り切れ
  • 発売日:2024/11/05
  • 出版社:勁草書房
  • ISBN/JAN:9784326351930
ネットストア在庫
    在庫△
    提携倉庫在庫あり
店舗受け取り(My店舗)
最大5店舗までご登録いただけます。
  • My店舗を登録いただくと、店舗お受け取りの在庫状況を確認することができます。 (受け取り可能店舗のみ)

各店在庫状況
商品説明
第一級の専門家と自衛隊元幹部が結集! 台湾が侵攻されないための条件を明らかにして、日本が「やるべきこと」を導き出す!

台湾に対する武力行使を放棄しない中国・習近平政権。台湾海峡で本当に戦争は起こるのか? そもそも台湾はなぜ重要なのか? 中国・台湾の軍事作戦と国際法上の課題とは? そしてウクライナ戦争からどんな教訓を引き出せるのか? 台湾の国防研究者も参加し、各分野の第一人者と自衛隊元幹部のコラボレーションで徹底分析!
目次
序章 なぜ中国は台湾を支配したいのか?[松田康博]
 1 台湾に対する主権の正統性の主張
 2 安全保障戦略上の利益計算
 3 中国が台湾問題を「後回し」にした歴史
 4 本書の構成と着想

第Ⅰ部 台湾の戦略的価値

第1章 アメリカにとっての台湾[松田康博]
 はじめに
 1 アメリカの対アジア戦略
 2 アメリカにとっての台湾問題
 3 米台断交後アメリカ政府の対台湾政策の枠組み
 4 アメリカ議会の対台湾支援
 5 米中戦略的競争下アメリカ政府の対台湾支援政策の実態
 6 アメリカの世論
 おわりに

第2章 日本にとっての台湾[福田円]
 はじめに――日台関係の歴史と四つの重要性
 1 地政学的重要性と歴史的経緯
 2 安全保障上の重要性
 3 経済的な重要性
 4 価値をともにする重要性
 おわりに――米中競争時代の日本と台湾

第3章 台湾の地政学上の価値[石井正文]
 はじめに
 1 ウクライナ戦争の教訓を生かす舞台
 2 今後の米中戦略的競争に与える影響
 3 台湾の地政学上の価値再考
 4 台湾の「生存空間」の重要性
 おわりに

第Ⅱ部 台湾海峡をめぐる軍事と国際法

第4章 中国の対台湾軍事作戦[本松敬史]
 はじめに
 1 台湾侵攻作戦は、「時間」をめぐる戦い
 2 台湾侵攻作戦の様相
 おわりに

第5章 台湾の防衛作戦とアメリカの戦争支援[沈明室]
 はじめに
 1 中国の台湾に対する軍事的脅威
 2 台湾の防衛戦略とその実行
 3 アメリカによる台湾戦争支援の可能性とそのプラン
 おわりに

第6章 台湾の国際法上の国家性――対中抑止戦略における基本的留意事項[黒﨑将広]
 はじめに
 1 台湾の地位に関する日本の法的・政治的立場――領有権の放棄と「一つの中国」
 2 台湾は国際法上の国家となりうるか
 おわりに

第Ⅲ部 ロシア・ウクライナ戦争の教訓

第7章 ロシア・ウクライナと中国・台湾――比較して見える含意と教訓[尾上定正]
 はじめに
 1 ウクライナ・台湾の相違点とその含意
 2 ウクライナ・台湾の類似点とその含意
 3 分析と教訓
 おわりに

第8章 情報・物流・ライフラインの遮断――ハイブリッド戦への教訓[小原凡司]
 はじめに――ハイブリッド戦とは何か
 1 情報戦、認知戦、影響工作の定義
 2 サイバー攻撃による情報の遮断
 3 物理的打撃による情報の遮断
 4 ライフライン・食料品等物資輸送路の遮断
 おわりに――中国による台湾武力侵攻へのインプリケーション

第9章 軍民両用技術の活用――新旧軍事領域への教訓[河上康博]
 はじめに
 1 旧領域と新領域の関係
 2 軍事技術と民用技術
 3 ロシア・ウクライナ戦争のインプリケーション
 4 ロシア・ウクライナ戦争で表面化していない軍事・民用技術
 5 台湾海峡戦争で最も重要となる水中軍民両用技術
 おわりに

第10章 戦争抑止に必要な安全保障枠組み[尾上定正]
 はじめに
 1 国際社会の台湾海峡問題に関する関心の高まり
 2 台湾海峡危機抑止に有効な国際的枠組み
 3 台湾海峡危機抑止に有効な地域的枠組み
 4 中国の対抗措置――BRICS、上海協力機構、一帯一路
 おわりに

第Ⅳ部 日本が取り組むべきこと

第11章 日本が「有事」を認定するとき――防衛政策における課題[武居智久]
 はじめに
 1 中国の台湾軍事侵攻作戦
 2 台湾有事は日本有事
 3 台湾への軍事侵攻と日本の事態認定
 4 台湾防衛の観点から見た日本の政策的課題
 おわりに

第12章 日本・台湾の科学技術協力――経済安全保障への課題[西山淳一]
 はじめに
 1 日本と台湾の経済・研究協力関係
 2 経済安全保障につながる日台研究協力の可能性
 おわりに

第13章 中国・台湾問題の本質と台湾海峡の未来――「考えられないことを考える」[兼原信克]
 はじめに
 1 「分断国家」中国の誕生
 2 台湾有事のリアル
 3 台湾有事の出口戦略と米中大国間競争の未来像
 おわりに

終章 台湾海峡における現状変更は抑止できるのか?[福田円]
 1 「今日のウクライナは明日の東アジア」を防ぐ
 2 各章のインプリケーション
 3 日本に「できること」と「できないこと」

あとがき
索  引
著者紹介
目次
序章 なぜ中国は台湾を支配したいのか?[松田康博]
 1 台湾に対する主権の正統性の主張
 2 安全保障戦略上の利益計算
 3 中国が台湾問題を「後回し」にした歴史
 4 本書の構成と着想

第Ⅰ部 台湾の戦略的価値

第1章 アメリカにとっての台湾[松田康博]
 はじめに
 1 アメリカの対アジア戦略
 2 アメリカにとっての台湾問題
 3 米台断交後アメリカ政府の対台湾政策の枠組み
 4 アメリカ議会の対台湾支援
 5 米中戦略的競争下アメリカ政府の対台湾支援政策の実態
 6 アメリカの世論
 おわりに

第2章 日本にとっての台湾[福田円]
 はじめに――日台関係の歴史と四つの重要性
 1 地政学的重要性と歴史的経緯
 2 安全保障上の重要性
 3 経済的な重要性
 4 価値をともにする重要性
 おわりに――米中競争時代の日本と台湾

第3章 台湾の地政学上の価値[石井正文]
 はじめに
 1 ウクライナ戦争の教訓を生かす舞台
 2 今後の米中戦略的競争に与える影響
 3 台湾の地政学上の価値再考
 4 台湾の「生存空間」の重要性
 おわりに

第Ⅱ部 台湾海峡をめぐる軍事と国際法

第4章 中国の対台湾軍事作戦[本松敬史]
 はじめに
 1 台湾侵攻作戦は、「時間」をめぐる戦い
 2 台湾侵攻作戦の様相
 おわりに

第5章 台湾の防衛作戦とアメリカの戦争支援[沈明室]
 はじめに
 1 中国の台湾に対する軍事的脅威
 2 台湾の防衛戦略とその実行
 3 アメリカによる台湾戦争支援の可能性とそのプラン
 おわりに

第6章 台湾の国際法上の国家性――対中抑止戦略における基本的留意事項[黒﨑将広]
 はじめに
 1 台湾の地位に関する日本の法的・政治的立場――領有権の放棄と「一つの中国」
 2 台湾は国際法上の国家となりうるか
 おわりに

第Ⅲ部 ロシア・ウクライナ戦争の教訓

第7章 ロシア・ウクライナと中国・台湾――比較して見える含意と教訓[尾上定正]
 はじめに
 1 ウクライナ・台湾の相違点とその含意
 2 ウクライナ・台湾の類似点とその含意
 3 分析と教訓
 おわりに

第8章 情報・物流・ライフラインの遮断――ハイブリッド戦への教訓[小原凡司]
 はじめに――ハイブリッド戦とは何か
 1 情報戦、認知戦、影響工作の定義
 2 サイバー攻撃による情報の遮断
 3 物理的打撃による情報の遮断
 4 ライフライン・食料品等物資輸送路の遮断
 おわりに――中国による台湾武力侵攻へのインプリケーション

第9章 軍民両用技術の活用――新旧軍事領域への教訓[河上康博]
 はじめに
 1 旧領域と新領域の関係
 2 軍事技術と民用技術
 3 ロシア・ウクライナ戦争のインプリケーション
 4 ロシア・ウクライナ戦争で表面化していない軍事・民用技術
 5 台湾海峡戦争で最も重要となる水中軍民両用技術
 おわりに

第10章 戦争抑止に必要な安全保障枠組み[尾上定正]
 はじめに
 1 国際社会の台湾海峡問題に関する関心の高まり
 2 台湾海峡危機抑止に有効な国際的枠組み
 3 台湾海峡危機抑止に有効な地域的枠組み
 4 中国の対抗措置――BRICS、上海協力機構、一帯一路
 おわりに

第Ⅳ部 日本が取り組むべきこと

第11章 日本が「有事」を認定するとき――防衛政策における課題[武居智久]
 はじめに
 1 中国の台湾軍事侵攻作戦
 2 台湾有事は日本有事
 3 台湾への軍事侵攻と日本の事態認定
 4 台湾防衛の観点から見た日本の政策的課題
 おわりに

第12章 日本・台湾の科学技術協力――経済安全保障への課題[西山淳一]
 はじめに
 1 日本と台湾の経済・研究協力関係
 2 経済安全保障につながる日台研究協力の可能性
 おわりに

第13章 中国・台湾問題の本質と台湾海峡の未来――「考えられないことを考える」[兼原信克]
 はじめに
 1 「分断国家」中国の誕生
 2 台湾有事のリアル
 3 台湾有事の出口戦略と米中大国間競争の未来像
 おわりに

終章 台湾海峡における現状変更は抑止できるのか?[福田円]
 1 「今日のウクライナは明日の東アジア」を防ぐ
 2 各章のインプリケーション
 3 日本に「できること」と「できないこと」

あとがき
索  引
著者紹介
詳細を表示する