商品情報にスキップ
1 0
  • 発売日:2024/06/22
  • 出版社:技術評論社
  • ISBN/JAN:9784297142049

読み込み中…

【図解】コレ1枚でわかる最新ITトレンド[改訂第5版]

【図解】コレ1枚でわかる最新ITトレンド[改訂第5版]

斎藤 昌義(著)
通常価格 2,640 円(税込)
通常価格 セール価格 2,400 円
セール 売り切れ
  • 発売日:2024/06/22
  • 出版社:技術評論社
  • ISBN/JAN:9784297142049
ネットストア在庫
    読み込み中...
店舗受け取り(My店舗)
最大5店舗までご登録いただけます。
  • My店舗を登録いただくと、店舗お受け取りの在庫状況を確認することができます。 (受け取り可能店舗のみ)

各店在庫状況
商品説明
【図解】コレ1枚でわかる最新ITトレンド[改訂第5版]
目次
■■はじめに

■■■第1章 デジタルの基礎知識~デジタルの本来の意味と役割を理解する
■■接点となるUI、体験をもたらすUX
■■具体例からひも解くUIとUXの関係性
■■データとUXとサービスの関係
■■ソフトウェアで世界を再構築する
■■デジタルとITの関係
■■「デジタル」と「IT」に必要な能力の違い
■■2つのデジタル化:デジタイゼーションとデジタライゼーション
■■なぜデジタル化しなければならないのか:「レイヤー構造化」と「抽象化」
■■「レイヤー構造化」と「抽象化」をどうやって実現するか
■■経営資源の一元管理を目指すERP/ERPシステム/ERPパッケージ
■■変化に俊敏に対応するために、業務プロセスを階層化する
■■イノベーションを加速するデジタル化
■■デジタルが支える2つの経営基盤

■■■第2章 DX/デジタル・トランスフォーメーション~デジタル前提の社会に適応するために会社を作り変える
■■デジタル・ネイティブ企業が既存の業界を破壊できる理由
■■デジタル・ネイティブ企業の発想
■■私たちが直面している「VUCA」とは
■■VUCAがもたらすハイパーコンペティション
■■ビジネスの前提となる時間感覚の変化
■■VUCA時代に生き残るための価値観
■■高頻度な「Try and Learn」で、圧倒的なスピードを実現する
■■パラダイムの変遷とDX
■■デジタルがリアルを包括する社会
■■「社会」と「事業」の視点からひも解くDXの定義
■■DXとは何をすることか
■■パーパスに根差したDXへ
■■DXを支える4つの体験(Experience)
■■コラム:DXとは人間との共生を推し進める変革
■■2つのデジタル化とDXの関係
■■デジタル活用の2つのベクトル
■■コラム:私たちがいまやっていることはDX?
■■サイバー・フィジカル・システムとDX
■■DXを支えるテクノロジー・トライアングル
■■DXのメカニズム
■■DXとは「デジタル力」と「人間力」の合わせ技
■■デジタルの渦に巻き込まれるビジネス
■■コラム:DXの2つの系譜と今使われている解釈

■■■第3章 ITインフラストラクチャー~変化に俊敏に対処できるITの実現
■■情報システムの3層構造
■■仮想化の本当の意味
■■仮想化の3タイプ
■■汎用機を専用機に変身させる「ソフトウェア化」
■■ITインフラにおけるソフトウェア化:「SDI」
■■ソフトウェア化とクラウド・コンピューティング
■■仮想化/コンテナの歴史的変遷
■■サーバー仮想化
■■サーバー仮想化とコンテナ
■■コンテナ管理ソフトウェア/コンテナ・エンジン
■■実行場所を選ばず処理能力をかんたんに増減できるコンテナ
■■コンテナを一元管理するコンテナ・オーケストレーションツール:Kubernetes
■■仮想化の種類

■■■第4章 クラウド・コンピューティング~所有せずに使用するITのこれからの常識
■■「自家発電モデル」から「発電所モデル」へ
■■「所有するIT」から「使用するIT」へ
■■クラウドならではの費用対効果の考え方
■■クラウド登場の歴史的背景
■■情報システムの現状から考えるクラウドへの期待
■■クラウドの起源と定義
■■クラウドの定義:サービス・モデル
■■多様化するクラウドのサービス区分
■■クラウドの定義:配置モデル
■■パブリックとプライベートを組み合わせた「ハイブリッド・クラウド」
■■ハイブリッド・クラウドとマルチ・クラウド
■■クラウドに欠かせない5つの特徴
■■クラウドを使う4つの理由
■■パブリック・クラウドの不得意なところ
■■コラム 市場を席巻する3大クラウド事業者と生成AI戦略
■■クラウド・コンピューティングのビジネス・モデル
■■パブリック・クラウドはセキュリティ対策の外部委託
■■日米のビジネス文化の違いとクラウド
■■クラウド・バイ・デフォルト原則
■■所有しているシステムをパブリックへ移行するための勘所
■■クラウドに吸収されるITビジネス

■■■第5章 サイバー・セキュリティ~デジタル化が進む事業基盤の安全対策は重要な経営課題
■■セキュリティの区分と脅威
■■情報セキュリティの3要素と7要素
■■コラム:PPAP
■■リスク・マネージメントの考え方
■■コラム:マルウェア
■■不正アクセス対策の基本となるアクセス制御
■■認証方法と多要素認証
■■パスワードレスとFIDO2
■■パスワードを使わないでログインできるパスキー
■■認証連携とシングル・サインオン
■■「境界防衛」型セキュリティの破堤とゼロトラスト・ネットワーク
■■ゼロトラストとは何か
■■サイバー・ハイジーン
■■常に信頼できる状態を維持するための動的ポリシー
■■ゼロトラストのまとめ
■■コラム:ランサムウェア
■■サイバー攻撃への対策を担う中核組織:CSIRT

■■■第6章 IoT/モノのインターネット~現実世界と仮想世界の狭間をつなぐゲートウェイ
■■IoTにできる3つのこと
■■IoTで変わる現実の捉え方
■■「狭義のIoT」と「広義のIoT」
■■「広義のIoT」が価値を生みだす2つのループ
■■デジタル・ツインと3つのバーチャル世界
■■コラム:ムーアの法則
■■IoTがもたらす2つのパラダイムシフト
■■デジタル・ツインの活用①:現実世界の最適化
■■デジタル・ツインの活用②:サービス間連携による新たな価値の創出
■■IoTが実現させる「モノのサービス化」
■■モノのサービス化のメカニズム
■■IoTの3層構造
■■IoTのセキュリティ
■■超分散の時代
■■コラム:メトカーフの法則
■■5G/第5世代移動通信システム:3つの特徴
■■ローカル5G
■■ネットワークのサービス品質によって分割するネットワーク・スライシング
■■NEFで連携するネットワークとアプリケーション
■■次世代情報通信基盤IOWN(アイオン)

■■■第7章 AI/人工知能~人間の知的能力を拡張するコンパニオン
■■AIとは何か
■■脳とAIの関係
■■AIの分類方法(1):AIとAGI
■■AIの分類方法(2):弱いAIと強いAI
■■AIと機械学習の関係
■■コラム:AIはノーベル賞を取れるか
■■機械学習とその活用
■■機械学習が担う「学習」と「推論」
■■「学習」プロセスで使われる3つの基本手法
■■ニューラル・ネットワークとディープラーニング
■■ディープラーニングにおける「学習」と課題
■■従来の機械学習とディープラーニングの違い
■■機械学習とAIアプリケーション
■■機械学習の応用(1)
■■機械学習の応用(2)
■■生成AIが代替する「人間の知的作業」
■■さまざまなタスクに対応するための「基盤モデル」
■■基盤モデル・大規模言語モデル・生成AIの関係
■■Googleによる自然言語処理モデル:トランスフォーマー
■■トランスフォーマーの中核技術:自己注意機構
■■トランスフォーマーにおける自己教師あり学習
■■生成AIは何を変えたのか
■■ハルシネーション(幻覚)とその対策
■■生成AIが現状抱える課題の解決策
■■RLHF:人間のフィードバックによる強化学習
■■AIエージェント
■■AIエージェントが担うデータ取得のフロントエンド
■■コラム:ドラえもんはAGIかAIエージェントかそれとも?
■■AIエージェントにできること
■■生成AI活用の発展段階
■■AIと人間の知能の違い:効率
■■AIと人間の知能の違い:身体性
■■AIとともに働く時代
■■AIにできることと人間に求められる能力
■■データ・サイエンス
■■データ・サイエンティスト
■■データ活用の実践プロセス

■■■第8章 開発と運用~できるだけ作らずにITサービスを実現する
■■システムの「開発」「運用」「保守」の役割の違い
■■できるだけ作らないでITサービスを実現する
■■作らない技術
■■コラム:技術的負債
■■変化に即応するためのアジャイル開発(1)
■■変化に即応するためのアジャイル開発(2):TDD
■■アジャイル開発のメリットと狙い
■■システムのワークロードとライフタイム
■■生成AIで変わるシステム開発の常識
■■システム開発をビジネスの現場に近づけるノーコード/ローコード開発
■■生成AIとノーコード/ローコード開発ツールの組合せ
■■AIOps:AIを使ったITシステムの運用
■■RPA:PC操作の自動化ツール
■■RPAの課題や制約とその対処法
■■開発と運用の協調・連携を実現するDevOps
■■DevOps×コンテナで圧倒的なスピードを実現する
■■イミュータブル・インフラストラクチャとインフラストラクチャ・アズ・コード
■■変化への俊敏な対応を実現するマイクロサービス・アーキテクチャ
■■サーバーレスとFaaS
■■アプリケーション開発に集中するためのクラウド・ネイティブ
■■アプリケーションの付加価値を高めるAPIエコノミー
■■システム開発とクラウド・サービスの役割分担
■■これからの運用技術者とSRE

■■■第9章 いま注目しておきたいテクノロジー~留まることのない進化、置き換わる常識に目を向ける
■■ITと人との係わり方を大きく変えるxR/VRとARとMR
■■スマート・グラスが実現する没入感とモビリティの統合
■■第三者機関に頼らなくても取引の正当性を保証するブロックチェーン
■■ブロックチェーンが改ざんを防ぐしくみ
■■ブロックチェーンで実現されるアプリケーション
■■通貨と同等の価値を持つ「デジタル通貨」
■■自律分散型インターネットを目指すWeb3
■■Web3時代の組織形態であるDAO(自律分散型組織)
■■デジタル・データに資産価値を与えるNFT(非代替性トークン)
■■現実世界と仮想世界を融合するメタバース
■■コンピュータの新しい形であるニューロ・モーフィック・コンピュータ
■■量子コンピュータが必要とされる理由
■■量子コンピュータと古典コンピュータ
■■3種類の量子コンピュータ
■■量子コンピュータが高速である理由

■■■巻末 DXの実践~まずは「いま」を終わらせることから始める
■■DXという魔法の杖はない
■■DX実践の3つのステップ
■■DXに至る3つのステージ
■■現場からの変革
■■コラム:他人は変えられない、変えられるのは自分だけ
■■DX推進組織の役割
■■変革は「いま」を終わらせることから始める
■■DX人材
■■コラム:DXとリスキリング
■■DXの実現を支える4つの手法と考え方
■■最適な解決策を見つけ出すためのデザイン思考
■■新規事業の成功確率を高めるリーン・スタートアップ
■■自然界とビジネス界では大きく異なるエコシステム
■■コラム:DXの実践と生成AI

■■おわりに
■■特典ダウンロードのご案内
■■索引
  • 発売日:2024/06/22
  • 出版社:技術評論社
  • ISBN/JAN:9784297142049
詳細を表示する

最近チェックした商品