- 発売日:2024/05/25
- 出版社:技術評論社
- ISBN/JAN:9784297141769
目次
【基本編】
第1章 SOLIDWORKSとモデリング知識
この章でやること
1.1 SOLIDWORKSの特徴
1.2 フィーチャーの種類
1.3 形状の種類
1.4 設計意図
1.5 モデル作成前に検討すべきもの
第2章 SOLIDWORKSの基本操作
この章でやること
2.1 SOLIDWORKSの起動と終了
2.2 SOLIDWORKSの基本画面
2.3 作業環境の変更
2.4 ファイルの操作
2.5 画面の移動と表示の切り替え
2.6 アイテムの選択方法
【実践編】
第3章 スケッチ・拘束
この章でやること
3.1 スケッチの開始/終了
3.2 スケッチの作成
3.3 拘束の付加
3.4 スケッチの編集
3.5 スケッチの状態
第4章 ベースプレートを作成する
この章でやること
4.1 押し出し
4.2 穴ウィザード
4.3 フィレット
4.4 面取り
第5章 マグカップを作成する
この章でやること
5.1 回転
5.2 円形パターン
5.3 勾配を付けて押し出し
第6章 ホイールを作成する
この章でやること
6.1 マルチボディ
6.2 参照平面
6.3 ロフト
6.4 スイープ
6.5 マルチボディの組み合わせ
第7章 スパナを作成する
この章でやること
7.1 エンティティ変換
7.2 テキストの作成と押し出し
7.3 対称形の作成
第8章 材料データ
この章でやること
8.1 材料編集
8.2 質量特性
8.3 モデルの表示設定
【応用編】
第9章 設計変更
この章でやること
9.1 作成手順の確認
9.2 親子関係
9.3 履歴の操作
9.4 シェルの編集
9.5 補強板の作成
9.6 抜き勾配分析
第10章 エラーモデルの修復
この章でやること
10.1 エラーの確認
10.2 エラーの修復
10.3 FeatureXpertの使用
第11章 アセンブリの作成
この章でやること
11.1 アセンブリファイルの作成
11.2 部品の挿入
11.3 合致
11.4 サブアセンブリ
11.5 構成部品の表示
11.6 アセンブリと部品の相関関係
11.7 パックアンドゴー
11.8 部品として保存
第12章 アセンブリ機能
この章でやること
12.1 干渉チェック
12.2 測定
12.3 アセンブリの質量特性
12.4 分解図
12.5 分解ラインスケッチ
第13章 関数とコンフィギュレーション
この章でやること
13.1 関数の作成
13.2 関係式
13.3 コンフィギュレーションの作成
13.4 コンフィギュレーション部品
第14章 図面の作成
この章でやること
14.1 図面ファイルの作成
14.2 図面のドキュメントプロパティ
14.3 投影図の配置
14.4 図面の表示設定
14.5 断面図の作成
14.6 詳細図の作成
14.7 中心線
14.8 図面寸法の記入・編集
14.9 図面記号の挿入
14.10 アセンブリ図面の作成
14.11 図面の出力・印刷
第15章 システムオプションやプロパティ
15.1 システムオプション
15.2 部品ファイルのドキュメントプロパティ
15.3 アセンブリファイルのドキュメントプロパティ
15.4 テンプレート
第1章 SOLIDWORKSとモデリング知識
この章でやること
1.1 SOLIDWORKSの特徴
1.2 フィーチャーの種類
1.3 形状の種類
1.4 設計意図
1.5 モデル作成前に検討すべきもの
第2章 SOLIDWORKSの基本操作
この章でやること
2.1 SOLIDWORKSの起動と終了
2.2 SOLIDWORKSの基本画面
2.3 作業環境の変更
2.4 ファイルの操作
2.5 画面の移動と表示の切り替え
2.6 アイテムの選択方法
【実践編】
第3章 スケッチ・拘束
この章でやること
3.1 スケッチの開始/終了
3.2 スケッチの作成
3.3 拘束の付加
3.4 スケッチの編集
3.5 スケッチの状態
第4章 ベースプレートを作成する
この章でやること
4.1 押し出し
4.2 穴ウィザード
4.3 フィレット
4.4 面取り
第5章 マグカップを作成する
この章でやること
5.1 回転
5.2 円形パターン
5.3 勾配を付けて押し出し
第6章 ホイールを作成する
この章でやること
6.1 マルチボディ
6.2 参照平面
6.3 ロフト
6.4 スイープ
6.5 マルチボディの組み合わせ
第7章 スパナを作成する
この章でやること
7.1 エンティティ変換
7.2 テキストの作成と押し出し
7.3 対称形の作成
第8章 材料データ
この章でやること
8.1 材料編集
8.2 質量特性
8.3 モデルの表示設定
【応用編】
第9章 設計変更
この章でやること
9.1 作成手順の確認
9.2 親子関係
9.3 履歴の操作
9.4 シェルの編集
9.5 補強板の作成
9.6 抜き勾配分析
第10章 エラーモデルの修復
この章でやること
10.1 エラーの確認
10.2 エラーの修復
10.3 FeatureXpertの使用
第11章 アセンブリの作成
この章でやること
11.1 アセンブリファイルの作成
11.2 部品の挿入
11.3 合致
11.4 サブアセンブリ
11.5 構成部品の表示
11.6 アセンブリと部品の相関関係
11.7 パックアンドゴー
11.8 部品として保存
第12章 アセンブリ機能
この章でやること
12.1 干渉チェック
12.2 測定
12.3 アセンブリの質量特性
12.4 分解図
12.5 分解ラインスケッチ
第13章 関数とコンフィギュレーション
この章でやること
13.1 関数の作成
13.2 関係式
13.3 コンフィギュレーションの作成
13.4 コンフィギュレーション部品
第14章 図面の作成
この章でやること
14.1 図面ファイルの作成
14.2 図面のドキュメントプロパティ
14.3 投影図の配置
14.4 図面の表示設定
14.5 断面図の作成
14.6 詳細図の作成
14.7 中心線
14.8 図面寸法の記入・編集
14.9 図面記号の挿入
14.10 アセンブリ図面の作成
14.11 図面の出力・印刷
第15章 システムオプションやプロパティ
15.1 システムオプション
15.2 部品ファイルのドキュメントプロパティ
15.3 アセンブリファイルのドキュメントプロパティ
15.4 テンプレート
