- 発売日:2024/11/12
- 出版社:日経BP 日本経済新聞出版
- ISBN/JAN:9784296206568
目次
プロローグ ――老いてきた親、どこまで心配すべき?
第1章 いますぐ手を打つべき老いた親の問題行動とは
・「介護」につながるかどうかで判断する
・わかってきた認知症のリスク要因
・「様子を見よう」ではなく、すぐ病院に行ったほうがいい場合
・親を思い通りに動かしたいという考えを捨てる
第2章 老いた親はなぜ部屋を片付けないのか
・部屋が散らかるのは「よく見えていないから」
・意固地なのではなく「高音が聞き取れない」
・家庭不和の原因が「声帯の衰え」
・高齢者が高額なものを買ってしまう理由
・投資詐欺・陰謀論に共通する「優越感」
・暑さを「感じない」からエアコンをつけない
・高齢になると涙もろくなる医学的理由
・高齢者が徘徊するのには理由がある
・親を突然施設に入れると認知機能が落ちることも
・献身的に介護する人ほど仲が悪くなる
・「高齢者は性的なことに興味はない」は間違い
・片方の親が亡くなって半年は注意が必要な理由
第3章 老いた親はなぜ料理にドボドボしょうゆをかけるのか
・高齢になると若いときより12倍塩味を感じなくなる
・血糖値が高いと目の病気の原因に
・目や脳の血管が詰まりやすいのは「冬」
・くも膜下出血で片方のまぶたが下がることも
・脳卒中が認知症の原因になることも
第4章 老いた親はなぜ家の中で転ぶのか
・家の中で転んで骨折して寝たきりになる
・高齢者は午後6時に交通事故にあいやすい
・歳をとるとなぜ視野が狭くなるのか
・筋力・骨密度の低下に要注意
・運転免許の返納を考えるべきタイミングは?
第5章 老いた親の姿は「将来の自分」
・40歳を超えると自分の年齢を2割引きで考える
・50代でも半分の人が白内障になる
・歳をとると口が臭くなる医学的な理由
・トイレに行けば行くほど頻尿になる
・「スマホ老眼」で体調不良に
エピローグ
第1章 いますぐ手を打つべき老いた親の問題行動とは
・「介護」につながるかどうかで判断する
・わかってきた認知症のリスク要因
・「様子を見よう」ではなく、すぐ病院に行ったほうがいい場合
・親を思い通りに動かしたいという考えを捨てる
第2章 老いた親はなぜ部屋を片付けないのか
・部屋が散らかるのは「よく見えていないから」
・意固地なのではなく「高音が聞き取れない」
・家庭不和の原因が「声帯の衰え」
・高齢者が高額なものを買ってしまう理由
・投資詐欺・陰謀論に共通する「優越感」
・暑さを「感じない」からエアコンをつけない
・高齢になると涙もろくなる医学的理由
・高齢者が徘徊するのには理由がある
・親を突然施設に入れると認知機能が落ちることも
・献身的に介護する人ほど仲が悪くなる
・「高齢者は性的なことに興味はない」は間違い
・片方の親が亡くなって半年は注意が必要な理由
第3章 老いた親はなぜ料理にドボドボしょうゆをかけるのか
・高齢になると若いときより12倍塩味を感じなくなる
・血糖値が高いと目の病気の原因に
・目や脳の血管が詰まりやすいのは「冬」
・くも膜下出血で片方のまぶたが下がることも
・脳卒中が認知症の原因になることも
第4章 老いた親はなぜ家の中で転ぶのか
・家の中で転んで骨折して寝たきりになる
・高齢者は午後6時に交通事故にあいやすい
・歳をとるとなぜ視野が狭くなるのか
・筋力・骨密度の低下に要注意
・運転免許の返納を考えるべきタイミングは?
第5章 老いた親の姿は「将来の自分」
・40歳を超えると自分の年齢を2割引きで考える
・50代でも半分の人が白内障になる
・歳をとると口が臭くなる医学的な理由
・トイレに行けば行くほど頻尿になる
・「スマホ老眼」で体調不良に
エピローグ
