商品情報にスキップ
1 0
  • 発売日:2025/01/14
  • 出版社:日経BP 日本経済新聞出版
  • ISBN/JAN:9784296118038

日経プレミアシリーズ

2030年の戦争

2030年の戦争

小泉悠
山口亮
通常価格 990 円(税込)
通常価格 セール価格 900 円
セール 売り切れ
  • 発売日:2025/01/14
  • 出版社:日経BP 日本経済新聞出版
  • ISBN/JAN:9784296118038
ネットストア在庫
    在庫△
    提携倉庫在庫あり
店舗受け取り(My店舗)
最大5店舗までご登録いただけます。
  • My店舗を登録いただくと、店舗お受け取りの在庫状況を確認することができます。 (受け取り可能店舗のみ)

各店在庫状況
商品説明
もし、日本が戦争に
巻き込まれるとしたら?
気鋭の軍事研究者たちが、もっとも可能性の高いシナリオを徹底議論!

中国の軍備拡大、北朝鮮の核開発、ロシアのウクライナ侵略ーー。
日本の安全保障環境は風雲急を告げる。
現代の戦争とはどのようなものか? 
2030年代、日本が戦争に巻き込まれるとしたら、どんな事態か?
実際ミサイルが飛んできたらどうする?
ともに1982年生まれの気鋭の軍事研究者がディープに語り合う。
目次
はじめに 

第1章 戦争をどうとらえるか 
2人が軍事問題に関わるようになったきっかけ 
新しい戦争と古い戦争 
戦争は「変遷」ではなく「拡張」している 
今の戦争はわかりにくい 
軍事作戦にずっと参加してきたオーストラリア 
防衛「イエスかノーか」の先の議論を 
臨戦状態にある台湾・韓国 
コラム1 厳しさを増す安全保障環境 

第2章 軍事力とは即応力である 
軍事ランキングは当てにならない 
構造即応力と運用即応力 
即応力の質を測る困難さ 
軍事力のあいまいな部分を抑止力にせよ 
コラム2 軍事力は測れない 
予備力のあるロシア、予備力のない日本 
ネットアセスメントとシナリオプランニング 
ロシアが短期決戦で勝てなかった理由 
スポーツと戦争の似ている点、似ていない点 
交戦のレベルをずらす 
コラム3 国防計画のきほん

第3章 テクノロジーの進化、統合運用、戦場の霧 
C4ISRによる革命的な変化 
大きく変えた作戦と軍のあり方 
アイデアの原型はあったが、実行しなかったソ連 
ハイテク軍事力は模倣される 
平時と有事の境目がはっきりしないサイバー戦 
能動的サイバー防御 
統合運用は重要だが、実践は難しい 
作戦とドクトリン 
戦略、作戦、戦術の整合性 
「戦場の霧」をめぐって 
AIにどこまでゆだねるか 
戦争を起こすのは人間だ 
コラム4 戦争予測はなぜ外れるのか

第4章 これから何が起きるかーーメインシナリオを考える 
中国による台湾の海上封鎖 
中国が「今しかない」と思った時が危ない 
中国が台湾を海上封鎖したら、米国は助けにいくのか
海軍力の劣る国にとっては、潜水艦や機雷が重要 
米中全面戦争が起きたら 
沖縄と九州の基地へのミサイル攻撃 
朝鮮有事のメインシナリオーー偶発的事態の後のエスカレーション 
北朝鮮のミサイルと中国のミサイルの違い 
朝鮮半島と台湾海峡の「ダブル有事」
コラム5 北朝鮮の即応力不足と核使用の脅威 

第5章 では、日本は何をすべきか 
グレーゾーン事態への準備 
ポジティブリストをネガティブリストに 
海上自衛隊と海上保安庁の連携強化を急げ 
戦略的コミュニケーションの重要性 
中国の直接侵攻を躊躇させるために 
日本独自の打撃力 
足りない住民避難の議論 
米国の抑止力が信用できなくなる時 
コラム6 急ピッチで進む中国の軍事近代化 
目次
はじめに 

第1章 戦争をどうとらえるか 
2人が軍事問題に関わるようになったきっかけ 
新しい戦争と古い戦争 
戦争は「変遷」ではなく「拡張」している 
今の戦争はわかりにくい 
軍事作戦にずっと参加してきたオーストラリア 
防衛「イエスかノーか」の先の議論を 
臨戦状態にある台湾・韓国 
コラム1 厳しさを増す安全保障環境 

第2章 軍事力とは即応力である 
軍事ランキングは当てにならない 
構造即応力と運用即応力 
即応力の質を測る困難さ 
軍事力のあいまいな部分を抑止力にせよ 
コラム2 軍事力は測れない 
予備力のあるロシア、予備力のない日本 
ネットアセスメントとシナリオプランニング 
ロシアが短期決戦で勝てなかった理由 
スポーツと戦争の似ている点、似ていない点 
交戦のレベルをずらす 
コラム3 国防計画のきほん

第3章 テクノロジーの進化、統合運用、戦場の霧 
C4ISRによる革命的な変化 
大きく変えた作戦と軍のあり方 
アイデアの原型はあったが、実行しなかったソ連 
ハイテク軍事力は模倣される 
平時と有事の境目がはっきりしないサイバー戦 
能動的サイバー防御 
統合運用は重要だが、実践は難しい 
作戦とドクトリン 
戦略、作戦、戦術の整合性 
「戦場の霧」をめぐって 
AIにどこまでゆだねるか 
戦争を起こすのは人間だ 
コラム4 戦争予測はなぜ外れるのか

第4章 これから何が起きるかーーメインシナリオを考える 
中国による台湾の海上封鎖 
中国が「今しかない」と思った時が危ない 
中国が台湾を海上封鎖したら、米国は助けにいくのか
海軍力の劣る国にとっては、潜水艦や機雷が重要 
米中全面戦争が起きたら 
沖縄と九州の基地へのミサイル攻撃 
朝鮮有事のメインシナリオーー偶発的事態の後のエスカレーション 
北朝鮮のミサイルと中国のミサイルの違い 
朝鮮半島と台湾海峡の「ダブル有事」
コラム5 北朝鮮の即応力不足と核使用の脅威 

第5章 では、日本は何をすべきか 
グレーゾーン事態への準備 
ポジティブリストをネガティブリストに 
海上自衛隊と海上保安庁の連携強化を急げ 
戦略的コミュニケーションの重要性 
中国の直接侵攻を躊躇させるために 
日本独自の打撃力 
足りない住民避難の議論 
米国の抑止力が信用できなくなる時 
コラム6 急ピッチで進む中国の軍事近代化 
詳細を表示する

最近チェックした商品