- 発売日:2025/03/19
- 出版社:文藝春秋
- ISBN/JAN:9784166614882
目次
はじめに
第1章 首都圏の「ナゾの終着駅」
――大月 深夜、終点まで行ってしまったら……
――橋本 リニアの来る駅には何がある?
――東葉勝田台 駅名に〝台〟がつく理由は団地だから?
――新木場 夢の島には何がある?
――拝島 アメリカ軍の背後、徳川家のカゲ
――上総一ノ宮 房総の果ての〝波乗〟の聖地
――籠原 日本のいちばんあつい町
――土浦 〝つくばの時代〟の前には何がある?
第2章 関西圏の「ナゾの終着駅」
――千里中央 50年後のニュータウン
――中津 〝厄介な〟終着駅&激狭ホーム
――雲雀丘花屋敷 駅統合〝運命のジャンケン決戦〟
――桜島 USJの〝もう一駅先〟に何がある?
――日根野 5カ国語の看板が待ち受ける関西人〝恐怖の駅〟
――野洲 琵琶湖のほとりで始まる〝ナゾの実験〟
――亀山 〝世界の亀山モデル〟、覚えていますか?
コラム 東海道新幹線のぞみに「定刻通りに通過される駅」
――三河安城駅 愛知の片隅にあった〝日本のデンマーク〟
――岐阜羽島 新幹線〝しか〟停まらない駅
第3章 あったかいところの「ナゾの終着駅」
――糸崎 「セブンイレブン、いいなあ…」
――高知 日本の夜明けはナゼ見えた?
――姪浜 コンパクトタウンの〝高円寺や阿佐ヶ谷みたいな町〟
第4章 さむいところの「ナゾの終着駅」
――稚内 〝最果てのターミナル〟には何がある?
――青森 〝新〟のつかない「ナゾの県庁所在地の駅」
――盛 被災終着駅の〝ホーム〟に停車するもの
――敦賀 きっぷ1枚でヨーロッパまで行けた時代
コラム 「かつての終着駅があった町」には何がある?
――福良 淡路島を飲み込んだ〝クルマの時代〟
――鹿屋 鉄道で行くことができない最大の町の〝線路ありし日〟
――那覇 〝鉄道のない県〟前夜に何がある?
おわりに
第1章 首都圏の「ナゾの終着駅」
――大月 深夜、終点まで行ってしまったら……
――橋本 リニアの来る駅には何がある?
――東葉勝田台 駅名に〝台〟がつく理由は団地だから?
――新木場 夢の島には何がある?
――拝島 アメリカ軍の背後、徳川家のカゲ
――上総一ノ宮 房総の果ての〝波乗〟の聖地
――籠原 日本のいちばんあつい町
――土浦 〝つくばの時代〟の前には何がある?
第2章 関西圏の「ナゾの終着駅」
――千里中央 50年後のニュータウン
――中津 〝厄介な〟終着駅&激狭ホーム
――雲雀丘花屋敷 駅統合〝運命のジャンケン決戦〟
――桜島 USJの〝もう一駅先〟に何がある?
――日根野 5カ国語の看板が待ち受ける関西人〝恐怖の駅〟
――野洲 琵琶湖のほとりで始まる〝ナゾの実験〟
――亀山 〝世界の亀山モデル〟、覚えていますか?
コラム 東海道新幹線のぞみに「定刻通りに通過される駅」
――三河安城駅 愛知の片隅にあった〝日本のデンマーク〟
――岐阜羽島 新幹線〝しか〟停まらない駅
第3章 あったかいところの「ナゾの終着駅」
――糸崎 「セブンイレブン、いいなあ…」
――高知 日本の夜明けはナゼ見えた?
――姪浜 コンパクトタウンの〝高円寺や阿佐ヶ谷みたいな町〟
第4章 さむいところの「ナゾの終着駅」
――稚内 〝最果てのターミナル〟には何がある?
――青森 〝新〟のつかない「ナゾの県庁所在地の駅」
――盛 被災終着駅の〝ホーム〟に停車するもの
――敦賀 きっぷ1枚でヨーロッパまで行けた時代
コラム 「かつての終着駅があった町」には何がある?
――福良 淡路島を飲み込んだ〝クルマの時代〟
――鹿屋 鉄道で行くことができない最大の町の〝線路ありし日〟
――那覇 〝鉄道のない県〟前夜に何がある?
おわりに
