第1逆理「二分割」動くものは、終点に達する前にその半分の地点に達しなければならないので、動かないとする。第2逆理「アキレス」走ることの最も遅い者ですら最も速い者によって追いつかれない。第3逆理「矢」動くものはつねに、今、等しいものに即してあるとすれば、動く矢は不動である。第4逆理「競技場」半分の時間がその2倍に等しい。
紀元前5世紀、南イタリアにあったギリシアの植民市エレアの哲学者ゼノン。彼が語ったという4つのパラドクスは、ギリシアの哲学者のみならず2500年後の現代に至るまで、ものを考える人間の頭を悩まし続けてきた。一方で「詭弁家」とレッテルを貼られ、他方では「無限」と「連続」をめぐる先駆的思索を行ったと激賞されもする。
パルメニデスの弟子ゼノンが帰謬法の典型的なやり方で意図したのは、論敵ピュタゴラス学派に見られる「世界は多からなる」という理論に対して、パルメニデスの「<有>はひとしく一>であり、不可分であり、部分を持たない」という世界観を補強することにあった。
本書では、「パズル」でも「手品」でも「詭弁」でもないゼノンの逆理の本質を探り出し、それが西洋哲学史、科学思想史に及ぼした深い影響について考察する。
第1逆理「二分割」。動くものは、終点に達する前にその半分の地点に達しなければならないので、動かないとする。
第2逆理「アキレスと亀」。
第3逆理「飛矢不動論」。
第4逆理「競技場」。半分が2倍に等しい。