商品情報にスキップ
1 0
  • 発売日:2022/09/13
  • 出版社:KADOKAWA
  • ISBN/JAN:9784049110920

ビジネス雑誌

MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.8 脱炭素イノベーション

MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.8 脱炭素イノベーション

MITテクノロジーレビュー編集部 (編集)
通常価格 2,420 円(税込)
通常価格 セール価格 2,200 円
セール 売り切れ
  • 発売日:2022/09/13
  • 出版社:KADOKAWA
  • ISBN/JAN:9784049110920
ネットストア在庫
    在庫△
    提携倉庫在庫あり
店舗受け取り(My店舗)
最大5店舗までご登録いただけます。
  • My店舗を登録いただくと、店舗お受け取りの在庫状況を確認することができます。 (受け取り可能店舗のみ)

各店在庫状況
商品説明
マサチューセッツ工科大学が発行する世界最古のテクノロジー雑誌「MITテクノロジーレビュー」による、「脱炭素イノベーション」特集号。2050年のカーボンニュートラル(炭素中立)の実現に向けて、世界各国で研究開発が加速する脱炭素技術、社会実装が進む気候変動の緩和・適応策などGX(グリーン・トランスフォーメーション)の最新動向を丸ごと1冊取り上げる。「日本人が知らない世界の『気候テック』ベンチャー」では、投資が急拡大している「気候テック(クライメートテック)」分野で本誌が注目するスタートアップ企業の最新情報を一挙紹介。クリーンエネルギー、ペットボトルのリサイクル、地熱発電、バイオ油などのエマージング・テクノロジー企業を追う。また、日本版オリジナル記事として、日本の基幹産業である自動車メーカーのEV戦略を、ジャーナリストの川端由美氏が解説。エネルギーアナリストの大場紀章氏は、再生可能エネルギーの普及やウクライナ情勢で複雑化するエネルギー問題解決への道筋を提言する。

※「MITテクノロジーレビュー(MIT Technology Review)」は、1899年に米国マサチューセッツ工科大学によって創設された、世界で最も歴史あるテクノロジー誌です。「テクノロジーが形作る世界を理解する」をコンセプトに、テクノロジーをビジネスに活用し、イノベーションを推進する上での指針となる情報を提供しています。本ムックは2021年~2022年にかけて日本版Webサイトに掲載した会員限定記事を再編集したものです。
目次
<日本版オリジナル>
・特別気候「脱炭素で日本の自動車産業は生き残れるか?」(ジャーナリスト・川端由美)
・京大発ベンチャー「京都フュージョニアリング」が描く核融合の未来
・提言 複雑化するエネルギー問題、日本が歩むべき最適解(エネルギーアナリスト・大場紀章)

<グローバル・レポート>
・米政権幹部に聞く「二酸化炭素貯留」推進の狙い
・「鉱山のゴミ」でCO2回収 アスベストは地球を救うか
・コスト激減でクリーンエネの主役になった太陽光発電はまだ安くなるか
・BMWも投資する夢の「電気燃料」ベンチャー化石燃料並みは実現するか
・シャーリー・アン・ジャクソン博士が語るイノベーション論

■日本人が知らない世界の「気候テック」ベンチャー
・ペットボトルを酵素でリサイクルする「カルビオ」
・忘れられた再エネ「地熱」に賭ける「フェルボ」
・炭素除去に投資するVC「ローワーカーボンキャピタル」
・バイオ油を使わず埋める「チャーム・インダストリアル」
ほか
目次
<日本版オリジナル>
・特別気候「脱炭素で日本の自動車産業は生き残れるか?」(ジャーナリスト・川端由美)
・京大発ベンチャー「京都フュージョニアリング」が描く核融合の未来
・提言 複雑化するエネルギー問題、日本が歩むべき最適解(エネルギーアナリスト・大場紀章)

<グローバル・レポート>
・米政権幹部に聞く「二酸化炭素貯留」推進の狙い
・「鉱山のゴミ」でCO2回収 アスベストは地球を救うか
・コスト激減でクリーンエネの主役になった太陽光発電はまだ安くなるか
・BMWも投資する夢の「電気燃料」ベンチャー化石燃料並みは実現するか
・シャーリー・アン・ジャクソン博士が語るイノベーション論

■日本人が知らない世界の「気候テック」ベンチャー
・ペットボトルを酵素でリサイクルする「カルビオ」
・忘れられた再エネ「地熱」に賭ける「フェルボ」
・炭素除去に投資するVC「ローワーカーボンキャピタル」
・バイオ油を使わず埋める「チャーム・インダストリアル」
ほか
詳細を表示する