柳田國男の最後の弟子、千葉徳爾。だが師の名に比して彼を知る人は少ない。
徹底して自然主義を貫いた千葉は、しかしその異端さゆえに、「民俗学者」と名乗ることを抗い続けた柳田の最も正統な弟子とも言える。
千葉が異様なほど固執した「殺生の快楽」、必然的に導かれる「戦争」と民俗学の密接な関わり。
「公民の民俗学」として柳田学を説いてきた著者が、自らの師の研究に対峙し、現代の民俗学の在り方までを問う渾身の評論。
(目次)
序章 千葉徳爾『切腹の話』を読む
第一章「山の人生」とワンダーフォーゲル
第二章 青年運動としての民俗学
第三章 殺生の快楽
第四章 戦場の民俗学者
第五章 実験の史学という問題
第六章 「固有信仰」としての残虐性
第七章 環境の民俗学
第八章 コラージュする民俗学者
第九章 「閃き」と「排泄」の学問
第十章 日本民俗学の「頽廃」とは何か
第十一章 千葉徳爾のロマン主義殺し
――再び「聖セバスチャン」殉教画をめぐって
あとがき