商品情報にスキップ
1 0
  • 発売日:2006/03/28
  • 出版社:KADOKAWA
  • ISBN/JAN:9784047033917

角川選書

女帝の世紀 皇位継承と政争

女帝の世紀 皇位継承と政争

仁藤 敦史
通常価格 1,650 円(税込)
通常価格 セール価格 1,500 円
セール 売り切れ
  • 発売日:2006/03/28
  • 出版社:KADOKAWA
  • ISBN/JAN:9784047033917
ネットストア在庫
    在庫✕
    お取り扱いできません
店舗受け取り(My店舗)
最大5店舗までご登録いただけます。
  • My店舗を登録いただくと、店舗お受け取りの在庫状況を確認することができます。 (受け取り可能店舗のみ)

各店在庫状況
商品説明
六世紀末の推古から八世紀の称徳まで、一五〇年間に八代六人が即位した「女帝の世紀」。白村江の戦いや壬申の乱など、動乱と政争の時代を統治した女帝の皇位継承システムと、王権の視点からの歴史像を描く。

〈目次〉
   はじめに

第一章 奈良時代史の枠組みへの疑問─女帝は中継ぎか
   一 藤原氏陰謀史観と皇位継承への収斂
   二 通説へのさまざまな疑問
    1 なぜ七・八世紀には女帝が多いのか
    2 なぜ「不改常典」は天智に仮託されるのか
    3 なぜ長屋王は失脚しなければならなったのか
    4 なぜ光明子の立后は必要だったのか
    5 なぜ藤原広嗣は太宰府で挙兵したのか
    6 なぜ銅鏡には即位の可能性があったのか

第二章 「臨朝称制」─女帝出現の前提
   一 大后は嫡妻か─推古女帝即位の背景
   二 大后は国政参与と女帝即位

第三章 「ミオヤ」と「ワガコ」─皇統譜上の女帝
   一 女帝と「不改常典」法
   二 女帝と皇統譜
   三 奈良時代の女帝

第四章 「政の要は軍事なり」─対外論争の敗北と軍国体制の整備
   一 白村江の敗北
   二 奈良時代の内政と外交

第五章 「長屋王、国家を傾けんと欲す」─内乱の勝利と功臣の処遇問題
   一 壬申の乱体制
   二 「長屋王家」の家産と家政機関

第六章 「藤原夫人を皇后と定め賜う」─転換期としての聖武朝
   一 聖武天皇と長屋王
   二 ポスト壬申の乱体制
   参考文献一覧
   図版出典一覧

   あとがき
目次
詳細を表示する