- 発売日:2023/07/21
- 出版社:KADOKAWA
- ISBN/JAN:9784044007263
目次
貞元二年(九七七)東宮読書始
天元五年(九八二)元旦の行事
永観二年(九八四)円融天皇譲位・懐仁親王立太子
寛和元年(九八五)円融上皇の動き
寛和二年(九八六)一条天皇読書始
永延二年(九八八)官人の勤務の実態
永祚元年(九八九)参議任命
正暦元年(九九〇)兼家薨去/道隆関白
正暦二年(九九一)藤原詮子出家、東三条院に
正暦三年(九九二)除目の申文
正暦四年(九九三)女児死亡
長徳元年(九九五)道長政権の成立
長徳二年(九九六)「長徳の変」
長徳三年(九九七)奄美島人来寇
長徳四年(九九八)御斎会内論義
長保元年(九九九)藤原彰子入内
長保二年(一〇〇〇)藤原定子崩御
長保三年(一〇〇一)東三条院崩御
長保四年(一〇〇二)除目の顕官挙
長保五年(一〇〇三)宇佐使に香椎廟宣命を託す
寛弘元年(一〇〇四)道長病悩
寛弘二年(一〇〇五)内裏焼亡、神鏡焼損
寛弘三年(一〇〇六)興福寺僧の愁訴
寛弘四年(一〇〇七)浄妙寺塔供養
寛弘五年(一〇〇八)敦成親王誕生
寛弘六年(一〇〇九)敦良親王誕生
寛弘七年(一〇一〇)新造一条院内裏遷御
寛弘八年(一〇一一)一条天皇崩御、三条天皇即位 ほか
コラム1小野宮家の盛衰
コラム2『小右記』はどうやって記録されたのか
コラム3『小右記』はどのように利用されようとしたのか
天元五年(九八二)元旦の行事
永観二年(九八四)円融天皇譲位・懐仁親王立太子
寛和元年(九八五)円融上皇の動き
寛和二年(九八六)一条天皇読書始
永延二年(九八八)官人の勤務の実態
永祚元年(九八九)参議任命
正暦元年(九九〇)兼家薨去/道隆関白
正暦二年(九九一)藤原詮子出家、東三条院に
正暦三年(九九二)除目の申文
正暦四年(九九三)女児死亡
長徳元年(九九五)道長政権の成立
長徳二年(九九六)「長徳の変」
長徳三年(九九七)奄美島人来寇
長徳四年(九九八)御斎会内論義
長保元年(九九九)藤原彰子入内
長保二年(一〇〇〇)藤原定子崩御
長保三年(一〇〇一)東三条院崩御
長保四年(一〇〇二)除目の顕官挙
長保五年(一〇〇三)宇佐使に香椎廟宣命を託す
寛弘元年(一〇〇四)道長病悩
寛弘二年(一〇〇五)内裏焼亡、神鏡焼損
寛弘三年(一〇〇六)興福寺僧の愁訴
寛弘四年(一〇〇七)浄妙寺塔供養
寛弘五年(一〇〇八)敦成親王誕生
寛弘六年(一〇〇九)敦良親王誕生
寛弘七年(一〇一〇)新造一条院内裏遷御
寛弘八年(一〇一一)一条天皇崩御、三条天皇即位 ほか
コラム1小野宮家の盛衰
コラム2『小右記』はどうやって記録されたのか
コラム3『小右記』はどのように利用されようとしたのか
