商品情報にスキップ
1 0
  • 発売日:2018/07/24
  • 出版社:KADOKAWA
  • ISBN/JAN:9784044004026

角川ソフィア文庫

鬼と日本人

鬼と日本人

小松 和彦
通常価格 968 円(税込)
通常価格 セール価格 880 円
セール 売り切れ
  • 発売日:2018/07/24
  • 出版社:KADOKAWA
  • ISBN/JAN:9784044004026
ネットストア在庫
    在庫△
    提携倉庫在庫あり
店舗受け取り(My店舗)
最大5店舗までご登録いただけます。
  • My店舗を登録いただくと、店舗お受け取りの在庫状況を確認することができます。 (受け取り可能店舗のみ)

各店在庫状況
商品説明
雷神、酒呑童子、茨木童子、節分の鬼、ナマハゲ……古くは『日本書紀』や『風土記』にも登場する鬼。見た目の姿は人間だが、牛のような角を持ち、虎の皮の褌をしめた筋骨逞しい姿が目に浮かぶ。しかし、日本の民間伝承や芸能・絵画などの角度から鬼たちを眺めてみると、多彩で魅力的な姿が見えてくる。いかにして鬼は私たちの精神世界に住み続けてきたのか。鬼とはいったい何者なのか。日本の「闇」の歴史の主人公の正体に迫る。
目次
鬼とはなにか
鬼の時代――衰退から復権へ
「百鬼夜行」の図像化をめぐって
「虎の巻」のアルケオロジー――鬼の兵法書を求めて
打出の小槌と異界――お金と欲のフォークロア
茨木童子と渡辺綱
酒呑童子の首――日本中世王権説話にみる「外部」の象徴化
鬼を打つ――節分の鬼をめぐって
雨風吹きしほり、雷鳴りはためき……――妖怪出現の音
鬼の太鼓――雷神・龍神・翁のイメージから探る
蓑着て笠着て来る者は……――もう一つの「まれびと」論に向けて
鬼と人間の間に生まれた子どもたち――「片側人間」としての「鬼の子」
神から授かった子どもたち――「片側人間」としての「宝子・福子」
目次
鬼とはなにか
鬼の時代――衰退から復権へ
「百鬼夜行」の図像化をめぐって
「虎の巻」のアルケオロジー――鬼の兵法書を求めて
打出の小槌と異界――お金と欲のフォークロア
茨木童子と渡辺綱
酒呑童子の首――日本中世王権説話にみる「外部」の象徴化
鬼を打つ――節分の鬼をめぐって
雨風吹きしほり、雷鳴りはためき……――妖怪出現の音
鬼の太鼓――雷神・龍神・翁のイメージから探る
蓑着て笠着て来る者は……――もう一つの「まれびと」論に向けて
鬼と人間の間に生まれた子どもたち――「片側人間」としての「鬼の子」
神から授かった子どもたち――「片側人間」としての「宝子・福子」
詳細を表示する