目次
まえがき
序 章 解任――クーデター政権、樹立す
クーデターの衝撃/地面師事件/和田は激怒した/人事・報酬諮問委員会/動議否決/クーデター政権の樹立
第一章 事件――推進圧力は社長がもたらした
発覚/発足/発端/社長案件/稟議書も決裁も杜撰だった/ペーパーカンパニー/契約/グランドメゾン五反田はまぼろしと消えた
第二章 不正――現場は地面師に引き寄せられた
不動産屋の常識/本物の地主から内容証明郵便が届く/稚拙な取引/致命傷/内容証明は不動産部に隠蔽された/阿部はリスク情報を知っていた/預金小切手/「東京マンション事業部は詐欺だと知っていた」/調査報告書を公表しない経営陣
第三章 予兆――カリスマ君臨と腹心の野望が交錯する
亀裂/住宅メーカーの隆盛史/和田は初のプロパー社長だった/東北の阿部の評判/後継候補の死/CEO、COO体制/多数派工作に幹部は気づいていた
第四章 暗闘――副社長、策動す
財務戦略の衝突/急伸した国際営業/重鎮の心配と篠原祥哲の見方/阿部の責任は中間報告に書かれていた/阿部の決断/クーデター前夜
第五章 隠蔽――絶対権力の道へ
新社長が記者会見で発したウソ/責任なき権限の集中/関西ヤメ検たちは隠蔽に加担した/未熟な株主代表訴訟制度/絶対権力者の誕生/「一言くらいあってもええと思わんか」
第六章 結集――公器としての会社を問う
驚愕したアメリカ/「日本人はウソを言うと怒りますけど、隠すことには抵抗がない」/ステークホルダー資本主義/株主提案/日本のガバナンス改革は矛盾している/ディスクロージャーという原則/経営トップの不正を監視し、制御する機能は、日本にはない/マネーロンダリング/責任からの逃避
第七章 総会――企業倫理、漂流す
勢いづく株主提案/隠れ蓑にされる「模倣犯」「プライバシー」という言葉/壁となった持ち合い/敗因/アメリカのスタッフはリークを極度に嫌った/緊急事態宣言下の株主総会/繰り返される紋切り型の答弁/「意見として承りましたでは、回答になっていない」
終 章 腐敗――立憲主義を取り戻せるか?
変質/騙されるはずのない事件/組織の統治は構成員の納得感と信頼感に支えられている/保身にまみれた経営者を生んだもの/倫理の価値表明/立憲主義を取り戻せるか?/重い十字架
あとがき
主要参考文献
序 章 解任――クーデター政権、樹立す
クーデターの衝撃/地面師事件/和田は激怒した/人事・報酬諮問委員会/動議否決/クーデター政権の樹立
第一章 事件――推進圧力は社長がもたらした
発覚/発足/発端/社長案件/稟議書も決裁も杜撰だった/ペーパーカンパニー/契約/グランドメゾン五反田はまぼろしと消えた
第二章 不正――現場は地面師に引き寄せられた
不動産屋の常識/本物の地主から内容証明郵便が届く/稚拙な取引/致命傷/内容証明は不動産部に隠蔽された/阿部はリスク情報を知っていた/預金小切手/「東京マンション事業部は詐欺だと知っていた」/調査報告書を公表しない経営陣
第三章 予兆――カリスマ君臨と腹心の野望が交錯する
亀裂/住宅メーカーの隆盛史/和田は初のプロパー社長だった/東北の阿部の評判/後継候補の死/CEO、COO体制/多数派工作に幹部は気づいていた
第四章 暗闘――副社長、策動す
財務戦略の衝突/急伸した国際営業/重鎮の心配と篠原祥哲の見方/阿部の責任は中間報告に書かれていた/阿部の決断/クーデター前夜
第五章 隠蔽――絶対権力の道へ
新社長が記者会見で発したウソ/責任なき権限の集中/関西ヤメ検たちは隠蔽に加担した/未熟な株主代表訴訟制度/絶対権力者の誕生/「一言くらいあってもええと思わんか」
第六章 結集――公器としての会社を問う
驚愕したアメリカ/「日本人はウソを言うと怒りますけど、隠すことには抵抗がない」/ステークホルダー資本主義/株主提案/日本のガバナンス改革は矛盾している/ディスクロージャーという原則/経営トップの不正を監視し、制御する機能は、日本にはない/マネーロンダリング/責任からの逃避
第七章 総会――企業倫理、漂流す
勢いづく株主提案/隠れ蓑にされる「模倣犯」「プライバシー」という言葉/壁となった持ち合い/敗因/アメリカのスタッフはリークを極度に嫌った/緊急事態宣言下の株主総会/繰り返される紋切り型の答弁/「意見として承りましたでは、回答になっていない」
終 章 腐敗――立憲主義を取り戻せるか?
変質/騙されるはずのない事件/組織の統治は構成員の納得感と信頼感に支えられている/保身にまみれた経営者を生んだもの/倫理の価値表明/立憲主義を取り戻せるか?/重い十字架
あとがき
主要参考文献
