商品情報にスキップ
1 0
  • 発売日:2018/02/10
  • 出版社:KADOKAWA
  • ISBN/JAN:9784040821887

角川新書

世界一孤独な日本のオジサン

世界一孤独な日本のオジサン

岡本 純子
通常価格 902 円(税込)
通常価格 セール価格 820 円
セール 売り切れ
  • 発売日:2018/02/10
  • 出版社:KADOKAWA
  • ISBN/JAN:9784040821887
ネットストア在庫
    在庫✕
    お取り寄せ
店舗受け取り(My店舗)
最大5店舗までご登録いただけます。
  • My店舗を登録いただくと、店舗お受け取りの在庫状況を確認することができます。 (受け取り可能店舗のみ)

各店在庫状況
商品説明
日本のオジサンは世界一孤独だ。寂しく、不機嫌なオジサンにならないために、今から何をしておくべきか。人生後半戦を豊かに生きるために、30~50代のうちから読んでおくべき本。

「孤独」は健康リスク
2018年1月17日、イギリス政府が「孤独担当相」を新たに任命するという衝撃的なニュースが世界を駆け巡った。「孤独」は今、世界各国で、今世紀最大の「伝染病」として危惧されている。

孤独のリスクは、1日たばこ15本を吸うことやアルコール依存症であることに匹敵。運動をしないことや肥満を上回り、孤独な人は早死にするリスクがそうでない人に比べ50%も高い。

しかし、実はイギリスより事態が深刻で、「世界一孤独な国民」、それは日本人だ。「孤独」はもはや、「国民病」として、多くの人の心身を蝕んでいる。人々や政府の関心が急速に高まり、対策が進められる海外に比べ、日本では、国も人々もメタボやがん対策などには力を入れても、この「万病のもと」に関心を向けることはあまりない。特にこの「孤独」の犠牲者になりやすいのが、中高年の男性だ。その大きな原因は、日本独特の社会環境やオジサンの「コミュ力」にある――。

本書では、日本における「孤独」の現状やその背景を探りつつ、「孤独対策」先進国イギリス・ルポなども収録し、将来、孤独にならないために、30代から始めておくべき具体的かつ有効な対策を提示する。
目次
序章: 最も危険なリスクファクター ―― それは「孤独」
第1章:孤独なオジサンたち
     “やりがい搾取”された営業マンの悔恨/妻が妬ましい夫、夫が疎ましい妻/「高齢男性の引きこもり」という大問題 ほか
第2章:孤独は「死に至る病」
     パンデミック化する「孤独」/ なぜ、孤独は心身を蝕むのか/都市化が孤独を加速する/
     高齢者はキレやすいのか?/世界一不幸な日本の高齢者 ほか
第3章:孤独の犠牲になりやすいオジサン
     世界一寂しい日本の中高年男性/定年退職という呪縛/定年が怖い男たち/「名刺」に依存するオジサンたち/
     男のプライドという厄介な代物 /「男らしさ」の縛り/「忙しい」と見栄を張りたい現代人 ほか
第4章:オジサンたちのコミュ力の“貧困”
     ほめないオジサン、ほめられないオジサン/世界で一番、会社が嫌いな日本人/会社というムラ社会/
     ダメ出しがデフォルトのオジサン/話したがるが、話を聞かない日本のオジサン ほか
第5章:孤独の処方箋
     孤独対策先進国イギリスの取り組み/「喪失」のダメージを受けやすい男性/
     ペットやソーシャルメディアは孤独を解消するのか/「億劫さ」を乗り越えて ほか
第6章:孤独にならないために
     老後に向けて蓄えるべきは「カネとコネとネタ」/「孤独の迷宮」に入り込まないために ほか

目次
序章: 最も危険なリスクファクター ―― それは「孤独」
第1章:孤独なオジサンたち
     “やりがい搾取”された営業マンの悔恨/妻が妬ましい夫、夫が疎ましい妻/「高齢男性の引きこもり」という大問題 ほか
第2章:孤独は「死に至る病」
     パンデミック化する「孤独」/ なぜ、孤独は心身を蝕むのか/都市化が孤独を加速する/
     高齢者はキレやすいのか?/世界一不幸な日本の高齢者 ほか
第3章:孤独の犠牲になりやすいオジサン
     世界一寂しい日本の中高年男性/定年退職という呪縛/定年が怖い男たち/「名刺」に依存するオジサンたち/
     男のプライドという厄介な代物 /「男らしさ」の縛り/「忙しい」と見栄を張りたい現代人 ほか
第4章:オジサンたちのコミュ力の“貧困”
     ほめないオジサン、ほめられないオジサン/世界で一番、会社が嫌いな日本人/会社というムラ社会/
     ダメ出しがデフォルトのオジサン/話したがるが、話を聞かない日本のオジサン ほか
第5章:孤独の処方箋
     孤独対策先進国イギリスの取り組み/「喪失」のダメージを受けやすい男性/
     ペットやソーシャルメディアは孤独を解消するのか/「億劫さ」を乗り越えて ほか
第6章:孤独にならないために
     老後に向けて蓄えるべきは「カネとコネとネタ」/「孤独の迷宮」に入り込まないために ほか

詳細を表示する