商品情報にスキップ
1 0
  • 発売日:2019/01/09
  • 出版社:KADOKAWA
  • ISBN/JAN:9784040820439

角川新書

1971年の悪霊

1971年の悪霊

堀井憲一郎
通常価格 946 円(税込)
通常価格 セール価格 860 円
セール 売り切れ
  • 発売日:2019/01/09
  • 出版社:KADOKAWA
  • ISBN/JAN:9784040820439
ネットストア在庫
    在庫✕
    お取り寄せ
店舗受け取り(My店舗)
最大5店舗までご登録いただけます。
  • My店舗を登録いただくと、店舗お受け取りの在庫状況を確認することができます。 (受け取り可能店舗のみ)

各店在庫状況
商品説明
昭和から平成、そして新しい時代を迎える日本、しかし現代の日本は1970年代に生まれた思念に覆われ続けている。
日本に満ち満ちているやるせない空気の正体は何なのか。
若者文化の分析に定評のある著者が、その在り様を丹念に掘り下げ、源流を探る。

はじめに 白く冷たかった2009年の夏

第1章 1971年、京都の高校で紛争のあった夏

私が感じた違和感
学生運動における「思想と行動」
反抗はいかにして始まったか

第2章 1971年、岡林信康が消えた夏
「フォークの神様」岡林信康の登場
フォークソングブームを支えていた気分
中津川フォークジャンボリーの帰れコール

第3章 1971年、高橋和巳が死んだ5月

なぜ読まれなくなったのか?
愛読された「破滅の物語」
高橋和巳を支えたものと吹き飛ばしたもの

第4章 1969年、「善のウッドストック」と「悪のオルタモント」

ウッドストックはいかにして伝説となったか
暴力を生んだラブ&ピース

第5章 1971年、「小さな恋のメロディ」に惹かれた初夏

映画に託された「若者の反抗」
若々しさへの乾いた賛美

第6章 1973年、ローリングストーンズ幻の日本公演

ロックミュージックと日本のあいだ
欧米文化の後塵を拝して

第7章 1968年、パリ五月革命の内実

学生運動をもたらした「お祭り騒ぎ」
どこかただよう空虚感

第8章 毛沢東「文化大革命」を支持していたころ

当初、世界が好意的に受け止めたわけ
若者を惹きつける要素があった

第9章 左翼思想はどこでついていけなくなったか

左翼思想へのシンパシー
共感はなぜが失われたのか
「1970年代の幽霊が出る」

おわりに 「悪霊」とは何か。

目次
詳細を表示する