- 発売日:2024/08/09
- 出版社:朝日新聞出版
- ISBN/JAN:9784022952752
目次
まえがき
「未来への贈り物」としての世界遺産
世界と個人をつなぐ物語としての世界遺産
なぜ日本人を惹きつけるのか?
1章 世界遺産の本当の魅力は「多様性」
デスクワークだけでは終わらない仕事
ミッション遂行のため、巨大な洞窟をひたすら歩く
死がすぐ近くにある3日間
「水没の危機にあるアブ・シンベル神殿を何とかして救いたい」
採択からわずか3年で発効した「世界遺産条約」
映画キングコングの撮影場所となったベトナムの世界遺産
富岡製糸場、石見銀山は「産業遺産」
鉄道好きにはたまらない「インドの山岳鉄道」
自然遺産の一分野「海洋遺産」
保存と開発の問題を抱える「歴史的町並み」
「文化的景観」に選ばれた農地
世界遺産リストから抹消されたドレスデン・エルベ渓谷
危機にさらされている世界遺産(危機遺産)
バーミヤンの大仏の復元は「正しい」ことなのか
「負の遺産」ではなく「記憶の場」
国境紛争のきっかけになった世界遺産「プレアヴィヒア寺院」
「その建物を除去したい」というリクエストに応えるべきか否か
日本がリーダーシップを発揮した「無形文化遺産保護条約」
世界遺産とは異なるシステム「世界の記憶」
2章 世界遺産はどのように選ばれ登録されるのか
どのような流れで世界遺産は決まるのか
新規登録手続き―ギリギリで間に合わないという悲劇
日本の暫定リストに何がエントリーされているか
越境連続遺産とは何か?
候補の9割が認定される
スリランカの寺院はなぜ登録名称を変更したのか
登録プロセスのハイライト「査察ミッション」と4種類の勧告
登録理由が大きく変わった「キリシタン関連遺産」
世界遺産における「真正性」「完全性」とは?
首里城火災と再建の際に議論された「真正性」
管理当局が存在しなかったが登録された例外的存在―アンコール遺跡
3章 世界遺産のメリットとデメリット
ラオスのダム開発と世界遺産の複雑な関係
世界遺産と経済効果
観光産業においても重要な存在
「アドリア湾の真珠」―有名観光地であることのプラスとマイナス 世界遺産の観光統制策が評価されたアムステルダム
観光と遺産マネジメントのバランスをとるために
世界遺産センター主導のプロジェクト「世界遺産への旅」
気候変動は世界遺産にも大きな脅威
気候変動の抑制に貢献するロッキー山脈
誰のための世界遺産か
世界遺産に指定されたことで、その地域の慣習に変化が生じることもマレーシア・ジョージタウンの成功事例
仕事で大事なのは「共感力」
日本人のみなさんに、世界遺産のためにしていただきたいこと
我々はどこにいても、グローバルに生き、消費し、働いている
付録 私のお薦め世界遺産
「未来への贈り物」としての世界遺産
世界と個人をつなぐ物語としての世界遺産
なぜ日本人を惹きつけるのか?
1章 世界遺産の本当の魅力は「多様性」
デスクワークだけでは終わらない仕事
ミッション遂行のため、巨大な洞窟をひたすら歩く
死がすぐ近くにある3日間
「水没の危機にあるアブ・シンベル神殿を何とかして救いたい」
採択からわずか3年で発効した「世界遺産条約」
映画キングコングの撮影場所となったベトナムの世界遺産
富岡製糸場、石見銀山は「産業遺産」
鉄道好きにはたまらない「インドの山岳鉄道」
自然遺産の一分野「海洋遺産」
保存と開発の問題を抱える「歴史的町並み」
「文化的景観」に選ばれた農地
世界遺産リストから抹消されたドレスデン・エルベ渓谷
危機にさらされている世界遺産(危機遺産)
バーミヤンの大仏の復元は「正しい」ことなのか
「負の遺産」ではなく「記憶の場」
国境紛争のきっかけになった世界遺産「プレアヴィヒア寺院」
「その建物を除去したい」というリクエストに応えるべきか否か
日本がリーダーシップを発揮した「無形文化遺産保護条約」
世界遺産とは異なるシステム「世界の記憶」
2章 世界遺産はどのように選ばれ登録されるのか
どのような流れで世界遺産は決まるのか
新規登録手続き―ギリギリで間に合わないという悲劇
日本の暫定リストに何がエントリーされているか
越境連続遺産とは何か?
候補の9割が認定される
スリランカの寺院はなぜ登録名称を変更したのか
登録プロセスのハイライト「査察ミッション」と4種類の勧告
登録理由が大きく変わった「キリシタン関連遺産」
世界遺産における「真正性」「完全性」とは?
首里城火災と再建の際に議論された「真正性」
管理当局が存在しなかったが登録された例外的存在―アンコール遺跡
3章 世界遺産のメリットとデメリット
ラオスのダム開発と世界遺産の複雑な関係
世界遺産と経済効果
観光産業においても重要な存在
「アドリア湾の真珠」―有名観光地であることのプラスとマイナス 世界遺産の観光統制策が評価されたアムステルダム
観光と遺産マネジメントのバランスをとるために
世界遺産センター主導のプロジェクト「世界遺産への旅」
気候変動は世界遺産にも大きな脅威
気候変動の抑制に貢献するロッキー山脈
誰のための世界遺産か
世界遺産に指定されたことで、その地域の慣習に変化が生じることもマレーシア・ジョージタウンの成功事例
仕事で大事なのは「共感力」
日本人のみなさんに、世界遺産のためにしていただきたいこと
我々はどこにいても、グローバルに生き、消費し、働いている
付録 私のお薦め世界遺産
